【サッカーが上手くなる?】CBの運ぶドリブルが与える効果とは?〜CBに求められる能力の話〜|FBase マガジン #1
CBの運ぶドリブルって大切だよね!
現代サッカーにおいて、CBに求められる能力は多くなり、CBの役割は進化していっています。
デカくて強い、強靭さが求められるポジション。
それプラスα細かな動きが求められる俊敏性、速いアタッカーに対応するスピードも求められるようになってきました。
そして現代サッカーにおいてCBには守備だけではなく、攻撃の起点となる能力も求められるようになってきています。
世界トップレベルのCBは高い攻撃的要素も標準装備しているようになってきましたね。
CBのビルドアップ能力はチームに与える戦略や戦術に大きな影響を与えます。
その中でも今回は【CBの運ぶドリブル】に焦点を当てたいと思います。抜くドリブルではなく、運ぶドリブルです。
CBが運ぶドリブルが出来る事はチームに大きな効果をもたらしてくれます。現代CBには必要な能力の一つかもしれません。
CBが運ぶドリブルをできるどんな効果あるの?
先日行われた東京オリンピック2020!日本の活躍に胸を打たれるものも多かったですね!そこでスペイン代表のCBパウ・トーレス選手は非常にこの「運ぶドリブル」が非常に上手く、ずばずば相手を押し込む起点となっていましたね!
CBの運ぶドリブルを理解できればCBだけでなく、他のポジションの選手もサッカーが上手くなる!またサッカー観戦の見方も変わり、サッカーが一層楽しくなるはずです!
このnoteでは…
「CBの運ぶ」ことにフォーカスした内容になっています!
ここから先は有料となります。記事購入ご検討には目次を参照することをオススメ致します。
面白かった!参考になった!と思って頂けましたらnote拡散!スキ!もお願いします!
それでは「CBが運べる」効果を理解し、よりサッカーの沼の世界へいきましょう!
CBの運ぶドリブルとは?
CBがボールを持ったらドリブルで持ち運ぶことを意味します。相手を抜くドリブルでもなく、その場でキープするドリブルではなく、ボールをスペースに、人に持ち運ぶドリブルです。
このプレーが出来るとチームに様々な効果を与えてくれます。後方からボールを繋いで攻め込む、ポゼッションを重視したチームにとってはその重要性は増します。
それでは次はアニメーションを使って解説したいと思います!
ここから先は
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?