
【初心者向け】優秀な人は知っている、ChatGPTに役割を与える重要性
みなさま、こんにちは!
株式会社FavoriteDriven 広報担当の大野です。
いつもnoteを読んでいただきありがとうございます!
みなさんはChatGPTを使っていて、「なんか回答が微妙」「あまり役に立つ回答が得られなかった」という経験はありませんか?
そんな時は、ChatGPTに具体的な“役割を明示する”ことで、回答の質を向上させることができます。
今回は、実際に役割を与えた場合と、与えなかった場合でどのような違いが生まれるか検証してみました!
ぜひ最後までご覧ください!
本記事を読んでいただきたい方
・ChatGPTを使い始めたばかりの方
・プロンプトの書き方が分からない方
本記事を通じて得られること
・ChatGPTに役割を与えた場合の効果が分かる検証結果
・簡単に使えるプロンプト作成のコツ
【検証】
それでは、さっそく検証していきましょう!
「Noteをもっと多くの人に読んでもらいたい!」と思い、ChatGPTに相談してみることにしました。
最初は役割を与えずに質問してみます。
役割を与えなかった場合
【プロンプト】
弊社のNoteをもっと多くの人に読んでもらう方法を教えて
【出力結果】
Noteを多くの人に読んでもらうためには、ターゲット層の興味を引きつける内容を提供しつつ、効果的なプロモーション戦略を実施することが重要です。以下の方法を検討してみてください。
1. 魅力的なコンテンツを作る
読者目線で価値を提供
具体的な悩みや問題を解決するコンテンツや、役立つ情報を提供しましょう。タイトルも簡潔で読者の興味を引くものに。 例: 「〇〇を始めるための3つの秘訣」「初心者でもわかる△△の基礎知識」
ストーリーテリングを活用
実体験やストーリーを交えた記事は読者の心をつかみやすいです。
更新頻度を保つ
定期的に新しいコンテンツを投稿することで、リピーターを増やします。
2. SNSで拡散する
投稿の告知
TwitterやInstagram、LinkedInなどのプラットフォームで新しい記事を告知し、リンクをシェア。
関連ハッシュタグを活用
例えば、#Note #ブログ更新 #ライフハックなど、トピックに関連するハッシュタグを活用しましょう。
インフルエンサーにアプローチ
ターゲット層に影響力のある人物に記事をシェアしてもらうことで、幅広い層に届けられます。
3. SEO対策を実施
キーワード選定
ターゲット層が検索しそうなキーワードを調査し、それをタイトルや本文に自然に組み込みます。
内部リンクと外部リンク
自身の過去の記事をリンクし、Note内での滞在時間を延ばします。また、信頼性のある外部リンクを適切に配置します。
4. 他プラットフォームでの連携
ニュースレターを活用
メールマガジンやニュースレターを通じて記事を紹介します。
他ブログやサイトとのコラボ
他のブログやウェブサイトに寄稿し、Noteのリンクを貼ることで新しい読者を取り込みます。
5. 読者との交流
コメントを促進
記事の最後に質問を投げかけ、読者にコメントしてもらいましょう。
アンケートや意見募集
読者の声を集めて、次のコンテンツ作りに活用します。
6. 広告を活用
SNS広告
ターゲット層に絞った広告を出すことで効率的にリーチを拡大します。
Google広告
検索エンジンでの露出を増やすためにGoogle広告を検討します。
7. 分析と改善
データを活用
Noteの閲覧数、滞在時間、クリック率などを分析し、どのコンテンツが読まれているかを把握しましょう。
改善点を洗い出す
分析結果をもとに、より読者が求める内容に近づけていきます。
これらの方法を組み合わせ、定期的に効果を検証して戦略を調整することで、多くの人にNoteを読んでもらえるようになります。ぜひ試してみてください!
一見、多くの方法が挙げられていて良さそうに見えますが、よく読むと…
まず、抽象的で分かりにくいです。
「魅力的なコンテンツを作る」「ターゲット層の興味を引きつける」なんて、当たり前すぎて「で、具体的に何をすればいいの?」となりますよね。これでは行動に移せません。
さらに、現実的じゃない提案が多いのも問題です。
「広告を活用」なんて言われても、Noteの閲覧数を増やすためだけに広告費をかけるのは、現実的じゃない場合がほとんどです。
特に個人や小規模チームにとっては、役に立たないアドバイスです。
結果、具体性に欠けていて、実用的なアクションには繋がらない内容になってしまいました。
役割を与えた場合
【プロンプト】
マーケティングコンサルタントとして、Noteを1カ月で閲覧数を30%増加させるための具体的な施策を提案してください
【出力結果】
Noteで閲覧数を1カ月で30%増加させるためには、以下の具体的な施策を実施することをお勧めします。
1. コンテンツ戦略の最適化
① トレンドトピックの活用
最新のニュース、季節行事、トレンドキーワードを調査し、それに基づいたコンテンツを作成。
Noteの検索やSNSで人気のあるキーワードをタイトルや本文に自然に含める。
② 価値あるコンテンツの提供
読者にとって有益で独自性のある情報(ハウツー記事、ノウハウ、チェックリスト)を作成。
読み手の課題を解決する記事やストーリー性のある文章でエンゲージメントを高める。
③ 投稿頻度の最適化
1週間に2~3回の頻度で継続的に投稿。
定期的な更新によりフォロワーに期待感を持たせる。
2. SEOとキーワードの活用
① 記事のタイトル最適化
簡潔で引きつけるタイトルを作成。例:「~する方法5選」「初心者でもわかる~」など。
タイトル内にターゲットキーワードを盛り込む。
② メタディスクリプションの充実
Noteの概要欄に、記事の内容を簡潔に伝える説明文を記載。
読者がクリックしたくなるような言葉を工夫。
3. SNSを活用したプロモーション
① シェア促進
記事投稿時にTwitter、Instagram、Facebookなどで必ずシェア。
投稿時には記事のポイントを簡潔にまとめたメッセージやハッシュタグを使用。
② コミュニティへの参加
Noteユーザーコミュニティや、ターゲット層が集まるオンライングループに参加。
自分のNoteを紹介しつつ、他ユーザーの記事にもコメントやいいねをする。
③ コラボレーション
他のNoteユーザーとのコラボ記事を作成。
相互シェアにより新しい読者層にアプローチ。
4. 読者とのエンゲージメント強化
① コメントへの返信
記事に寄せられたコメントには迅速かつ丁寧に返信。
読者とのつながりを深める。
② フォロワー限定コンテンツの提供
フォローした人限定の記事を投稿し、フォロワーを増加させる。
読者に「特別感」を提供。
③ フィードバック収集
読者にアンケートを実施し、今後読みたい内容をリサーチ。
読者ニーズに合致する記事を作成。
5. 分析と改善
① アクセス解析の活用
Noteのアクセス解析機能を使って、最も読まれている記事や時間帯を分析。
効果の高い記事タイプや投稿時間を特定し、今後の戦略に反映。
② A/Bテスト
タイトルやサムネイル画像を変更し、どちらが閲覧数に影響するかをテスト。
効果的なパターンを採用。
6. キャンペーンの実施
「いいね数目標達成で次の記事公開」などのキャンペーンを実施。
プレゼント企画(デジタルコンテンツ、無料ノウハウ資料など)を活用してフォロワーを増やす。
これらの施策を組み合わせて実行することで、閲覧数を効率的に増加させることができます。特に、定期的な投稿とSNSでのプロモーションは、短期間での結果を出すために重要です。
出力結果が改善され、具体的で現実的な提案が得られました。
なかでも実際に活用してみようと思ったものを紹介します👇
① トレンドトピックの活用
「最新のニュースや季節行事、トレンドキーワードを調査し、それに基づいたコンテンツを作成する」という提案がありました。
これまでは自分の好きなテーマで自由に書くことが多かったのですが、これからはトレンドに乗ることで、読者が興味を持つ話題を意識的に取り入れ、多くの人に読んでもらえる記事を作りたいと思います!
② A/Bテストの実施
「タイトルやサムネイル画像を変更し、どちらが閲覧数に影響するかをテストする」という方法も提案されました。
これまでNoteを運営してきた中で、サムネイルの効果を深く考えたことはありませんでした…。
実際、Note開設以来、ずっと同じデザインのサムネイルを使い続けていたので、閲覧数にどれだけ影響があるのかを検証しようと思います。
また、今回の提案には「広告を活用」といった予算が必要で取り組むのに時間がかかるような方法は含まれていませんでした。
なぜ役割を与えると変わるのか?
AIはただ質問されるよりも、自分が何者であるべきかを理解したほうが、特定の目的に即した回答をしやすくなります。
今回は、「マーケティングコンサルタント」と指定することで、AIがその役割に基づいて、専門的な視点から具体的な提案を行えるようになったのです。
役割の具体例
役割の具体例を紹介します!
・あなたはプロのライターです。SEOに強いブログを書くためには、どのような点を意識すれば良いですか?
・あなたは優秀な教育者です。英語を短期間で上達させるには、どのような学習法を取り入れるべきでしょうか?
・あなたは心理学者です。人間関係がうまくいかない時、どのように対処すれば良いですか?
役割は無限にあります。
まず、自分が今知りたいことや解決したい課題を明確にし、それに合った役割を工夫して設定することが、質の高い回答を得るための近道となります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
少しでもお役に立てたなら嬉しいです!
いいねやコメントをいただけると励みになります。
それでは、また来週お会いしましょう!
👇毎週YouTube投稿してます!👇