きみとカモメとわたし:初谷むい『花は泡、そこにいたって会いたいよ』評

わたし、きみ。『花は泡』は、二人の生活を中心に編まれている。その描写はいつもリアルで切実で、何気なかったり大袈裟だったり、綺麗すぎず変すぎず、ちょうどいい違和感で読者の心を掴む。歌は常に主体である「わたし」による視点から描かれ、その「わたし」のそばには、「きみ」がいる。

歌集では発話の描写が多く用いられており、「わたし」も「きみ」も発話はするのだが、「わたし」の発話が具体的であるのに対して「きみ」の発話は曖昧で、その印象だけが描写されている。例えば、「きみ」の発話は、

んっ、ときみ唐揚げひとつわけてくれ口を開けると春の匂いだ

p40

と、あまりにも簡素だ。さらに、

夜 きみのつまんない話に笑ってる 聖なる窓の埃を見てる

p23

と、やはり具体的な発話については触れられない。これはあくまでも作中主体は「わたし」で、その「わたし」を通して解釈された「きみ」を描写する姿勢がある。とはいえ歌集を通して「きみ」は無口な印象だし、今引いた歌では「つまんない」とさえ言っている。あくまでもこの歌集の主役は「わたし」だ。

僕がこの歌集を初めて読んだ半年前、この歌集は恋愛の歌集だと思った。しかし再読して今述べたようなことを考えた時、ただの恋愛歌集ではないと感じた。これは、限りなく純粋な、「わたし」自身の歌集である。

この歌集の中で、「きみ」は「きみ」単体では存在しないように見える。それは常に「わたし」という観測者によって描写される存在だ。もちろん彼らがこの現実世界にいたら、二人にはそれぞれ固有の人生や生活があっただろう。しかしあくまでもこの歌集における「きみ」は、「わたし」の「きみ」である。別の言い方をすれば、「わたしの人生」と「きみの人生」という集合のうち、「『わたしの人生』でないかつ『きみの人生』である」部分は存在しないことになっている。「わたし」は「わたし」の前にいる「きみ」だけを信じている。愛している。

一方でこの歌集ではさまざまなモノが「わたし」に取り込まれている。窓、犬、エスカレーター。

カーテンの開閉の思い出ぜんぶ覚えてなくてよかったね、窓
全自動わんこ教えてこの世界はうつくしい名前で記録されてる?
エスカレーター、えすかと略しどこまでも えすか、あなたの夜をおもうよ

p14, 27, 30

窓もエスカレーターも、本来は意識を持たない客体であるはずなのに、単に風景に溶け込むのではなく、動作主体としての性格を付与されている。それはもちろん「わたし」によって。「全自動わんこ」に至っては、生き物である犬を一度殺してロボットにし、さらにそれに意識を宿らせるという作業を行なっている。

彼らは「わたし」の世界に取り込まれ、「わたし」の思うままに一首の中で操作されている。窓もエスカレーターも、平穏に固定されていただけだったかもしれないのに、「わたし」によって命を吹き込まれた。

ここで面白いのは、短歌という創作物の中であるのに、それらの操作が作者ではなく作中主体である「わたし」によるものであるように見えることだ。この作為はあくまでも「わたし」のもので、やはりこの世界は、歌集は作中主体である「わたし」によって描写されている。そこでは作者の影は限りなく薄くなっており、確かに一歩引いてみれば主体=作者なのだが、歌集を読んでいるとどうもそうは思えない。「わたし」は確かに、歌集の中でひとり息をしている。作者の投影ではない。

じゃあ、「きみ」はどうだ?「きみ」は、「わたし」がいなくても生きていけるだろうか?窓は、エスカレーターは、全自動わんこは、全て「わたし」によって生かされていた。さっき述べたように一冊を通して「わたし」の視点から「きみ」を描写しているが、しかし「きみ」は「わたし」がいなくても生きていけそうである。

んっ、ときみ唐揚げひとつわけてくれ口を開けると春の匂いだ

p40

「わたし」の感情は、発話しない「きみ」によって喚起される。窓を、えすかを、わんこを操る「わたし」を、さらに上から操作する存在がいる。この世界において「わたし」は神様じゃない。この世界は「わたし」の恣意によって、視界によってのみ描かれていたはずなのに、その「わたし」はいつも「きみ」の手中だ。

飼われてる気づいてたでもはく製にされる前なら何してもいい。
どこが好き?何か有っても無くっても撫でれば同じように鳴くから

p36, 20

「きみ」に徹底的に奉仕することを選んだ「わたし」は、愚かに見える。日常の様々なものに命を吹き込みつつも、自身の命は「きみ」に掌握されているのだから。

それじゃ、きみは離れていっちゃうよ。

声だけでわかったきみが泣いている。ポケモンシール貼られた受話器

p104

終わっちゃう。

きみが生きているのがつらいふとももから鋏を入れてはだかにならなきゃ

p96

言葉でも、心でも、体でも、引き止められない。

めが覚めて夢の中ではすきだっただれかがすこやかに遠ざかる

p128

「わたし」は「めが覚めて」、それは「夢の中」だったのだと言う。言わなければならないから。言うほかないから。いくら鮮明な夢を見たって、夢は忘れるのが早い。いつしか、夢を見ていたことだけが記憶に残っている。そしてそのことすら忘れてしまう。

きみはぼくを思い出さない 詩についての誤解がすでに詩であったこと

p129

「ぼく」は「きみ」を思い出せない。「きみ」は「ぼく」を思い出さない。詩人だと思っていたのに、詩を書いていると思っていたのに、詩の中にいると思っていたのに、すべて誤解だった。そしてそれらはこのように「わたし」の世界の記録として読者の眼前に提示されている。

ぼくはきみの伝説になる 飛べるからそれをつばさと呼んで悪いか
こわがってカモメ わたしたちたくさんの暴力知ってあなたを見てる

p132, 68

すべての営みは、ある視点から見れば暴力となりうる。すべてのものに詩情を見出すこと、誰かのことを強く想うこと、愛すること、考えること、もういない「きみ」を詩として残すこと、全てを「わたし」の世界に取り込んでしまうこと。そのことに対して、作中主体の「わたし」は意識的である。全て、故意的に、それは時に暴力的に、行われている。だから「カモメ」に「こわがって」と呼びかけられるのだ。やろうと思えば「わたし」はカモメすらも詩の中で操作できたはずだ。たとえば「二月のかもめ」とでも。

人生はただ一問の質問にすぎぬと書けば二月のかもめ 

寺山修司『テーブルの上の荒野』

しかし「わたし」はそれをしなかった。それは、愛(しあうこと)の、詩(を書くこと)の暴力性に気づいていて、わたし(たち)の行為、またはわたし(たち)自身を「こわい」と感じているからではないのか。
「カモメ」はただの一羽のカモメとして空を飛んでいる、ただそれだけだ。
「きみ」はただ一人の人間として、日々を生きているだけだ。
そのことに気づいて、飲み込んだ瞬間、ひとつの詩は終わって、また新しい詩が始まるのかもしれない。

「わたし」はまだ、「わたしたち」だろうか?


いいなと思ったら応援しよう!