見出し画像

ゲーム攻略本的な麻雀本

究極の麻雀力とは?


リアル麻雀疲れ
で、しばらくはネット麻雀に転向宣言して早2日。
リアルでは絶不調であんなにアガれなかったのに、ネット麻雀では好調です。配牌が良いのもあるのでしょうが、やはりリラックスして打てているのが大きいようです。
点数計算もリアルでは全然出てこないのに、ネットではテンパイ時点で計算できています。
「麻雀はメンタル力」とは、こういうことなんでしょう。
Mリーグの選手達は、リアル麻雀かつ生中継でを多くの視聴者に見られながら打つなんて、それだけで鋼のメンタルをお持ちだと豆腐メンタルの私は尊敬しております。

豆腐メンタルからの昇格を目指して


豆腐の中でも、絹ごし豆腐レベルのメンタルなので木綿豆腐レベルに昇格すべく、自信を付ける勉強もネット麻雀と並行しています。
リアル麻雀続きによる脳疲労中なため、麻雀本も読み易いものをチョイス。
文章が多過ぎずイラストが多めで、目から映像として学べる本が理想。

そんな理想本を見つけました!先日まで千羽黒乃さんの本を読んでいましたが一旦中断し、その理想本を先に読もうと思います。
その本とは、
Mリーガー菅原千瑛さん監修「基本を覚えて強くなる麻雀の教科書」です。

読み始めてまず衝撃を受けたのが、冒頭の菅原さんによる「ステップアップするための五原則」について書かれた文面。

・主にメンタルが強くなるために実践してほしい五原則
「麻雀はメンタルのゲーム」という見方もできる

という、豆腐メンタルのハートに響く言葉に励まされました。

そして、本書の良さは見開きで学べる構成になっている点。
上記amazonの書籍紹介でも試し読みもできます。
見開きの右ページに場況のイラストがあり、その状況説明が左ページに書かれています。見開きまとめ構成はゴールが見えるので、安心感もあって脳ストレスが少ないんです。
更に良いのは、テーマによっては見開き+αで、同じ状況で何を切るかのケース解説があること。何切るは100%の正解がある訳ではありません。だから悩む。
それをケーススタディという形式で説明してくれています。

攻略本でクリアを目指せ!


この本の構成を見ていて思ったのが、ゲームの攻略本っぽいなということ。
ゲームの1面、2面・・・とクリアしていくための攻略法が書かれている感じです。
右ページの卓上イラストが、ゲームでの各面のコース全体像。
全体像を把握した上で、クリアする為の攻略法を左ページで解説。
見開きで飽きさせないのも、ゲーム少年向け?!と思ったり。

前から順序よく読まずとも、この面をクリアするには??と気になるページから読めるのもオススメです。
時々、「だけどこんなケースもあるぞ!!」みたいなアドバイスが本書でのケーススタディでしょうか。

ベテラン麻雀仲間にも読ませてみたところ「よくまとめられていて読み易い。気付かされることが多かった」と絶賛していました。
私も、麻雀力とメンタル力を鍛えて強くなるために読んでいきます。

ネット麻雀と攻略本で、脳疲労解消と木綿豆腐メンタルになれたらリアル麻雀の機会も増やしていく予定。
今は、リアル麻雀から逃げてる訳では無く、離れてから攻略法を練るという戦い方をしているのだと思います。
その気持ちを表現したのが、記事トップの画像です♪



いいなと思ったら応援しよう!