見出し画像

「わかってほしい」、苦しい


誰でも持っている「わかってほしい」


今日お伝えしたいのはタイトルの通りです。

「わかってほしい」

「わかってもらいたい」

「でもきっとわかってもらえないだろうな…」

「わかってもらえないって思っているのに、わかってほしいって求めすぎてしまう」

こんな風に感じる方は、ぜひ読み進めていただければと思います。


誰でも、「わかってほしい」という思いは持っているのでは無いでしょうか。

しかし、「わかってほしい」と思う強さは、人によって違います。

「自分と意見の合わない人に嫌われても、なんとも思わない」

「育ってきた環境が違うから、全て分かり合うなんてできない」

そのように、論理的に割り切れる方もいます。

しかし、メンタルが不調な方には、「わかってほしい」という思いが非常に強く、切実な方もいらっしゃると思います。

その思いが強すぎて、自分自身に疲れてしまっている方もいるのではないでしょうか。

私自身、まるで「わかってほしいオバケ」のように、

「わかってほしい」と相手に求めてばかりいましたし、

そんな自分にうんざりしていました。


そもそも、なんでこんなに「わかってほしい」のか


「精神的に未熟な人は、内的世界に、自分しかいない」

こんな言葉を、ふとどなたかのブログで見ました。

これは、科学的な証拠や、書籍にあったものではありません。

しかし、感覚的に、この話が一理あるような気がしてならないのです。

ここで、二つの例を見てみましょう。


【例1】

子供が何か伝える

精神的に成熟した相手から、それを理解してもらう

こんな風に聞いてもらえたら嬉しいんだ、と覚えていく

経験を元に、子供も他人にそれを出来るようになる


このような交流があった場合、子供は満足します。

「コミュニケーションは自分と相手の相互交流である、快である」

と学んでいきます。


【例2】

子供が何か伝える

精神的に未成熟な相手から、それをむやみに拒絶される、無視される、

一方的に何かを言われる

何か伝えても、不快なだけだ、と覚えていく

経験を元に、子供は不快な経験をこれ以上しないよう、

自分を守ることが最優先になる。


子供は、伝えたことを受け止めてもらえていないままなので、不満なままです。

「コミュニケーションが分からない、不快である」と学んでいきます。

自分の中に、他者が不快で攻撃的な存在とうつり、「理解しあう存在」には感じられなくなったのかもしれません。

他者を避けるので、コミュニケーションの回数は圧倒的に少なくなり、

「他者に伝えるには?」という選択肢はどうしても思い浮かびにくくなります。

「自分の中で考える」、ひとりごとのような表現に偏ってしまいます。

「さびしい、わかってほしい、だけど人がこわい、だけど人が嫌い」という、一見矛盾した、強固なサイクルが出来上がってしまいます。


強固なサイクルは変えられる?


ここまでこの記事を読んでくださった方は、

すごくドロドロとした黒い気持ちになっているかもしれませんね。

親、いじめ、様々な経験を思い出されるかもしれません。

黒い気持ちに支配されるようで、怖くなってしまうかもしれません。

「ふとしたときに、思い出す。

あいつのせいで、自分は今までずっと苦しかったのか。

このままずっとこんな人生なのか?」

しかし、その黒い気持ちに支配されて暮らしていくか、

違う選択肢を選ぶかは、あなたに掛かっています。

過去で未来が決まるのではなくて、

今、現在の選択だけが、新しい影響を与えます。

強固なサイクルに、ほんの少しずつ、今までと違う選択肢を入れてみましょう。

ほんの少し違う選択肢が、ほんの少し違う結果を生みます。

その繰り返しで、サイクル全体が、変わっていきます。

具体的な方法を、私のごく個人的な経験の範囲で以下に書いていきます。




「わかってほしい」時は、すこしストップ

「わかってほしい」

「わかってもらいたい」

「わかってもらえない」

そのような気持ちで虚しくなった時、歯がゆくなった時、腹立たしくなった時。少し立ち止まってみましょう。

そして以下の質問を、自分自身にしてみてください。


「わたしは、わかってもらう工夫をしたかな?」


自分の話したいように話して、相手もそれを理解し、共感してくれる…

もし、常にそうだったら、とっても嬉しいですよね。

コミュニケーションで悩むことも無いでしょう。

しかし、私たちはコミュニケーションで悩みます。

それは、自分が話したいように話したからと言って、相手がそれを理解してくれるとは限らないからです。

まして、共感や賛同を得るとなると、さらに難しくなります。

つまり、自分が話したいように話している場合と、伝え方を工夫した場合では、理解・共感を得られる数は大きく変わってきます。



わかってもらう(伝える)工夫のしかた


まず、感情がたかぶったら、一旦相手から離れましょう。

部屋など、一人きりになります。

思っていること・感じていることをワーッと紙に書きだしましょう。

書いた感情を、言葉にまとめられないか検討してみましょう。

「みじめ」「劣等感」「不安」「恐怖」「悲しい」「焦り」「怒り」…

どんな言葉があてはまりますか?

その感情になったのは、なぜですか?

それを言葉で整理して、相手に伝えられそうですか?

私は、一人きりになってから(電話を切ってから)、相手にLINEしています。

注意点は、簡潔に書くこと。

「(出来事)で、(考え)で、××(感情)になった。」

そして、自分が感情的になっていたら、そのことについて謝ります。

「怒鳴ってごめん」「黙り込んでごめん」「電話切ってごめん」

喋るとなると、発声しないといけませんが、LINEだと文字なので、伝えやすいです。


「わたしは、相手を分かろうとしたかな?」

『「私の言いたいこと、わかって」と求めるだけで、

「相手の言うことを、わかりたい」とは思いついていなかった。』

そんな場合もあります。

それは例えるなら、相手に精神的1000本ノックをしているようなものです。

取りづらい球をどんどん出して、「取ってよ!取ってよ!」と要求しているのと似ています。

でも、悪意は無い場合が多いのでは無いでしょうか。

「相手を苦しめたくてそうしているわけではない。」そんな方が多いのでは。


相手をわかる、工夫のしかた

これは、すごくシンプルです。

「(相手)は、どう思っていた?」

「(相手)は、今どう思っている?」と聞いてみてください。

これは、初めて行う時は特に、すごくこわいと思います。

でも、どんな言葉が返ってきても、一旦こう返してみてほしいのです。

「そうだったんだ」「そうか」と。

そして、相手が一呼吸つくまで、口を挟まず聞いてください。

※聞いている途中に、もし、感情がまたたかぶってきたら、また一人になりましょう。

(電話ならば切りましょう)


まとめ

今回は、「わかってほしい」という気持ちについて、書いてみました。

私自身が、自分の中に「他者」がいなかったな、と理解した瞬間は、とても衝撃的だったのです。

活用していただけたら幸いです。

とはいえ、くれぐれも無理は禁物です。

メンタル面での不調のある方は、信頼できるカウンセラーなどへの相談を優先してください。

読んでよかった、と思っていただけたら、「スキ」ボタン、

SNSでのシェアをぜひお願いします。











いいなと思ったら応援しよう!