IEという職業について
皆さん初めまして製造業で働いているふぁんたまんと申します。
私事ですが、友人のおかげで一歩前へ進もうと決心をし、自分のスキルを高める生活を送っています。
そんな中で、自分の学びを皆さんに共有できればと思いこのnoteを始めました。
拙い文章になるとは思いますが、宜しくお願いします🤲
では早速本文に入りたいと思います。
・IEとは?
「Industrial Engineering」の略称で日本語では「生産工学」などと呼ばれています。
簡単に言えば工場のお医者さんです。
(ハリウッドザコ師匠並の誇張表現ですが、合コンで使えるのでよくこの説明をします。)
IEは工場の「生産性向上」や「原価低減」に主に携わります。
詳しくは以下リンクで見て
https://www.sk-koutei.com/ie/ie01_what.html
「工程管理の知識」
リンクの貼り方合ってるかわからない...
早くPCで作業したい...
・IEに求められる仕事
IEに求められる主な仕事の事例を紹介します。
製品の価格を適正化すれば利益を得られると勘違いしがちですが、本来あるべき姿は原価をなるべく下げて利益をあげる事だと理解しています。
そんな時に役立つのがIEの仕事です。
説明が長くなりそうなので省略しますが、
原価には材料費だけでなく直接労務費なども関係しています。
作業者に払っているお給料もここに分類されます。
原価についての詳細
https://www.consultsourcing.jp/9407
コンサルソーシング株式会社
「原価とは〜原価の種類と見分け方のポイント」(2019年 10/22)
造る製品の総工数(1個造るのに何時間かかりますか?)、1日の生産量からサイクルタイム(何分間隔で次に渡せばいいですか?)を把握し適正な作業者の人数を検討します。
つまり作業者の適正化(削減は聞こえが悪い、俺は人のクビを切ってるのか?って思って悩みが絶えない。)をすれば原価低減に繋がるわけです。
まずはこれができて一人前。他にも色々な業務がありますが、今回はこれだけ!
・終わりに
IEの仕事を少しでも理解して頂けましたか?
まだ2年目なので説明不足なところもありますが、ご容赦ください。
この内容を読んだ上で今私が読んでいる「The Goal」についてのnoteを読んで頂ければ幸いです♪
お楽しみに!!
では。