![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39104386/rectangle_large_type_2_1aa8041c99cecb419b266d61f48d40b8.png?width=1200)
感情心理学②気持ちとは?
こんにちは。fanfanです。
隠れ家サロン・アトリエXURIOUS(ジュリアス)を営んでいます。
鬼滅の刃にひきつづきドはまりしています。
私が心の問題に目を向けるようになったのは、
イメージコンサルタントとして活動しながら、クライアントの皆様がパーソナルカラー診断を受けに来る際に、「変わりたい!」という想いの根底に「人生を変えたい!」という想いを強く感じたからです。
おしゃれはもちろん健康に効果がありますが、やはり本当の意味で人生を向上させようと思うと、心の根っこにある部分と向き合い、自分の長所と短所をちゃんと知って、自分と付き合っていく間隔が大切になると感じたからです☆
学べば学ぶほど、心とは脳であり、結局脳の認知の段階で、色んなことを決めていることがわかってきました。
そして、今日は「気持ちとは?」について学んでいきたいと思います。
皆さまの応援が励みになりますので、良かったら「スキ♡&フォロー」お願いします♪
では、勉強スタート♡
*この記事はこころ検定4級~1級につながる独学用のほぼ自分用備忘録のため、その点ご理解いただいた上でご一読いただければ幸いです。
こころ検定公式テキストなど一部引用しています。
(2)「気持ち」とは?
・基本感情理論
⇒感情は私たちが人間という生物の種として、進化の過程で獲得・維持・発展させてきたもので、国や人種、性別や文化を超えて共通するものだという考え方
①イザードの基本感情理論
10種類の基本感情を提唱。
興味・喜び・驚き・悲しみ・怒り・嫌悪・軽蔑・恐怖・恥・はにかみ
基本感情の選定基準5つ
①神経活動との関係性
②表情との関係性
③他者から見て確認・区別が可能か
④人間の進化の過程で誕生したものか
⑤日常生活等においてその感情が適応的な機能を持っているか
イザードの考え
問題を解決したり、危機を回避したり、円滑なコミュニケーションを取ったりする際に役に立つ感情が「誰にでも必要不可欠な基本的なもの」として残った
分離情動理論と呼ばれる
②プルチックの基本感情理論
8種類の基本感情を提唱。
受容・恐れ・驚き・悲しみ・嫌悪・怒り・予期・喜び
特定の2つが混ざり合うことで、基本感情とは別の混合感情が形成されるとした。※プルチックの円環モデル
混合感情
恐れ+驚き=畏怖(いふ)
驚き+悲しみ=失望
悲しみ+嫌悪=後悔
嫌悪+怒り=侮辱
怒り+予期=攻撃
予期+喜び=楽天
喜び+受容=愛
恐れ+悲しみ=絶望
驚き+嫌悪=苛立ち
悲しみ+怒り=羨望
嫌悪+予期=皮肉
怒り+喜び=高慢
予期+受容=あきらめ
喜び+恐れ=罪悪
恐れ+嫌悪=羞恥
驚き+怒り=憤慨
悲しみ+予期=悲観
嫌悪+喜び=奇怪
怒り+受容=支配
予期+恐れ=不安
喜び+驚き=嬉しさ
③エクマンの基本感情理論
6種類の基本感情を提唱。
感情に応じて、表情がある
嬉しい➡笑う
悲しい➡泣く
※悲しくても笑う人もいるため、表情だけで読み取れないこともある
今日はここまで♡
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
やはり、学び始めると楽しいですが、重い腰を上げるまでに時間がかかりますね(笑)
では、また。
引き続き、応援よろしくお願いします♪
色彩とアクセサリーのアトリエXURIOUSを運営しています♪
よかったら覗いてくださいね(^^*)
https://www.xuriousbijou.com/