脱SNSを続ける。
昨日の記事について、予想以上にスキをしていただきました。
ということで、
今日も引き続き、脱SNSに向けての記事を書いていきます。
この記事を見ていただければ、
「スマホをいじるのはやめられないけど、SNSにふれる頻度を減らしたいな」
と思っている方の参考になるかもしれません。
それではどうぞ!
土日に引き続き、平日もなるべくSNSとの距離をとりたい。
そう考えた自分は、朝の投稿を済ませてからどれくらい開かずにいられるかを試した。
日中は仕事をしているので、自然と見ることはなかった。
意外と仕事の休憩時間も、「まぁ今見なくてもいいよなー」という気持ちが強く、開かずに済んだ。
しかし、
仕事が終わった後、開放感からか、「今日の投稿はどうだったかな?」と人の反応が気になり始める。
我慢しすぎると自分の場合は反動が強い。
過去の経験から自分の特徴は分かっていたので、
職場から駅へ向かう途中に一回だけSNSの通知を確認。
しかし、意外と「皆さん今日もスキやいいねをありがとうございます。」
という気持ちだけで閉じることができた。
数日SNSから距離を置いただけで、「SNSを見たい!」という気持ちが明らかに減少していることに気づいた。
これはチャンス!
と思って、
その後もスマホはリビングには置かずに、家の中でもっとも行く頻度が少ない部屋で充電。
充電にはモバイルバッテリーを使用。
自分の場合、
リビングのコンセントにスマホを充電していると、ふとした時に触りたくなる。
リビングは危険だ。
場所を変えるだけで、結構効果があった。
現に昨日はSNSを見たいという気持ちが減少したことも相まって、
スマホを見ることなく眠りにつけた。
スマホとの物理的距離を離すというのが、一番効果があるかもしれない。
今まで、スマホの中を工夫することは色々と試してきた。
例えば、Xやnoteのアプリはインストールせず、ウェブブラウザだけで見るようにする。
また、ホーム画面は以下のようにシンプルにしておく。
こんな感じで、SNSを見るハードルを高くして、色々と工夫してみたのですが、
「みたい情報は見たい!」の気持ちには抗えず。
結局ブラウザからSNSを検索してしまうという結果になっていました。
今回まだ3日目ですが、汗
続けられているコツとしては、
とにかく一日スマホを封印して、体調がよくなることを実感する。
というのと、
部屋の中でとにかく物理的にスマホとの距離をとる。
というこの2つが効果大に感じています。
アプリじゃなくウェブで開くやホーム画面を整えておくことは、自分にとっては上記の行動をした後に活かせるものだと思いました。
いかがだったでしょうか。
もっとも簡単にストレスが発散でき、
もっとも簡単に触ることができるスマホ。
しかし、
それゆえに時間を食い潰して、体や脳の疲れを引き起こすスマホでもあります。
大事なのは距離感。バランス。
ちょっとバランスが偏ってるなぁ
と感じている方は、試してみてください☆
それでは、今日も素敵な1日を!