
ポケモン交換の喜び
休職213日目です。
昨日も書きましたが、日本上空が強い寒気に覆われ始めています。
今朝、ゴミ出しに行く時も冷たくて強い風が吹きつけてましたね。
そして、いつも夜に来てくれるトラ猫が玄関にちょこんと座っておりました!

ご自慢のハイトーンロングボイスで「にゃあ〜〜〜!にゃあぁぁ〜〜〜!」と鳴きながらついてきます。笑
よほど寒かったのだろうか朝から来るのは珍しい。
帰ったら布団を出してあげようと思ってちょっと小走りでゴミ捨て場へ。
途中でどこか行っちゃいましたが玄関まで来るとまたロングボイスで近付いてきました。
いつも顔まわりを触れようとすると間柴並みのフリッカーネコパンチ(はじめの一歩より)をお見舞いしてくるんですが、今朝は手を伸ばすと自ら首を差し出してくれました。始めて首元をモフりました。かわいいです。
家に帰りとりあえず布団を玄関の中に出しましたが、ドアから中には入ってきてくれませんでした。。
…そしてそのまま玄関先で息子の登校のお見送りまでしてくれました。
息子と同じ班の女の子が「なにこの子、どうしたの?かわいー」と言っていました。
それを息子がどう説明したのか、帰ったら聞いてみよう。
また玄関先に座り込むトラネコ。今度こそと思い誘うもダメ。。そして数分後去っていきました。
自由だ。。
そして先程家を出て行った息子は帰宅したら友達を家に呼んでポケモン交換する約束だそうで、意気揚々と登校していきました。
周りの友達も大体ポケモンSVやっているみたいで、追加コンテンツもクリアしているらしいです。
ただバイオレットばかりでスカーレットをプレイしている友達がなかなかいないそうなので、スカーレットにしか出ないポケモンをその子にあげたいんだそうです。
ちなみにスカーレットは私がずっとプレイしています。息子もコライドンという伝説ポケモンを捕まえるまで最速でクリアしてはいましたが、基本データはバイオレット。追加コンテンツもバイオレットでクリアしています。
なので、スカーレット限定ポケモンは必然的に私のボックスから提供する事に。
実は少し前にもそんな話があったんですが、息子が体調を崩してしまい中止に。
その時に話を聞いていた私があらかじめスカーレット限定ポケモンを捕まえておいては特定ボックスに集めておきました。

サケブシッポ多
「おぉぉ!ありがとー」
と感嘆混じりのお礼が息子から聞けて少し嬉しかったですが、
「じゃあコライドンもいいよね?」
と聞いてきたので、それはあかんよ?!と釘を刺しておきました。
が…
息子が帰る時間、私自身は病院なのでいないんですよね、、、
コライドンだけは勘弁してください。他のは好きな様に交換していいから。
いやダメだ、やっぱ。。手持ちとレベル高いのは勘弁してください。
でも改めて良い時代ですね。
私の子供時代はこんな簡単にポケモン交換できなかった。
通信ケーブルというレアアイテムを持つ希少な友達の争奪戦を見事勝ち上がり、約束を取り付け、学校から帰ってダッシュで友達の家まで行かなければならなかった。しかも約束してるのは自分なのに他の子も付いてきたりしてしっちゃかめっちゃかになって交換できなかった覚えがあります。俺もゲンガーとかフーディンとか欲しいのにーとか言って嘆いてた覚えがありますね。笑
今はSwitchさえあれば交換だって対戦だって一緒にフィールドを駆け回る事だってできちゃいます。そりゃぁあさぞかし楽しいでしょうね。(ほんの若干卑屈気味)
…何にしても楽しそうで何よりなんですがね。
今日はいっぱい遊んでくれ。(コライドンはダメ、ゼッタイ!)
以上です。最後に私の好きなポケモン画像を載せたいと思います。

わかじしポケモン
タイトル画像もこの子です。
虚無表情が好きですね。笑
最後まで読んでくださってありがとうございました。