「汚れではない。物質である」
■洗剤の効用
洗剤で掃除する際の役割は大きく二つに分かれる。
一つは「物理的刺激」である。
付近で擦る事により、こびりついた汚れをこそげ落とす事が出来る。
もう一つは「化学的反応」である。
我々が認識している「汚れ」は全て化学物質から成り立っており、
それを別の物質と反応させる事によって「中和」や「分解」し、
汚れを落とす事が出来ているのである。
■化学反応の効果
多くの家庭汚れは「油汚れ」が多いだろう。ここに作用するのが「界面活性剤」である。
様は水に溶けない油を「水と油が溶ける洗剤」で溶解(正確にはミセル化)しているのである。
そしてこの界面活性作用より大事な要素が「ph」である。
存在する汚れ(=化学物質)によってphが異なり、利用する洗剤により中和分解する事が可能となる。
■phと汚れ
例えば手垢や油汚れ、皮脂等は空気中の酸素により酸化し、(溶液中では)酸性を示す。
よって、逆の性質であるアルカリ性の洗剤を利用する事で、汚れを落とすことが出来るのである。
逆に水垢やトイレの汚れはアルカリ性を示す為、酸性の洗剤を利用する事で落とすことが出来る。
■家庭に置いておくべき洗剤
よって、家庭では「弱アルカリ性」と「酸性」の洗剤を保有しておき、
ここに漂白剤等の「強アルカリ性洗剤」と、水が利用できない様な場所に使う「アルコール」を加えてほとんどの家庭の汚れは落とすことが可能であると言えるだろう。
なお、家庭で出る汚れのほとんどが酸性である為、全てをクエン酸で拭き上げる事は全く意味の無い事である。
ちなみに、筆者はこの油汚れにも水垢にもある程度対応可能な洗剤である、
中性洗剤「ウタマロ」を加える事をお勧めする。
日々、浴槽の洗剤だから、トイレの洗剤だからと当たり前の様に使っていないだろうか。
もちろん用途特化している分汚れを落とすことが出来る可能性が高い。
しかしこのままでは「1/1用の洗剤」とか「トイレの取っ手部分用の洗剤」とかを受け入れてしまうかもしれない。
少なくとも「壁についたこの謎のシミが何の物質であるのか」を一度考えてみると、あなたの一生のゴシゴシ回数は減らすことが出来るだろう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?