![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134838172/rectangle_large_type_2_509b4a8157d3fc210ff9f7b453e732d9.png?width=1200)
朝活できない系ワーママです〜早起きは三文の得ではないらしい〜
朝活していますか?
「朝活ブーム」
などと言われて久しいですが、
皆さんは「朝活」されていますか?⏰
私の個人的な所感ですが、
共働き世代の方が実践されているのをよく見かけるなあと感じています。
特にこの世代は、
“自由時間がなかなか取れない!“ということで、
朝活して自分時間を確保、勉強や読書や副業などなどにあてて
いらっしゃるという方、多いのではないでしょうか。
かくいう私も・・・
「よし今年の目標は朝活だっ!」
と・・・
2、3年ほど前から継続的に掲げていますが、
まっっったく習慣化できておりません・・・笑💦
もはや諦めの境地です笑😭
そもそも努力不足だろ!というツッコミもあろうと思いますが、
私なりになぜ朝活ができないのか、を分析しました!
朝活できないワケ
①環境整えるのが難しい
朝活のコツとして、よく以下のようなことが挙げられていると思います。
・夜はゆっくり湯船につかる
・寝る前にはストレッチ
・朝起きたらカーテンを開けて朝日をあびる
・・・etc
実践したいのは山々なのですが、なかなか難しい・・・
・夜はゆっくり湯船につかる
我が家は子供のお風呂は夫が担当してくれいるので、
実行のハードルは高くないのですが、
ゆっくり湯船に浸かるよりも、
“早く家事を済ませたい!“という気持ちが勝ってしまうのと、
湯船に浸かっていても、
子どもが「ママー!」と乱入してくること多々あり・・・
なかなか落ち着かないのでシャワーにしてしまっています😥
・寝る前にはストレッチ
家事もあらかた済ませ、お風呂も済ませた寝る前の時間帯は、
子どもの「遊んで!」がMAXなので、
ストレッチしていても上に乗り掛かられたりと、
こちらもなかなか落ち着いて実施することが難しい状態です😥
・朝起きたらカーテンを開けて朝日をあびる
こちらも現状家族みんな一緒の寝室に寝ているので、1人起きてカーテンを開けるという分にもいかず・・・実行できていません。。。
(しかも我が家で朝日が当たるのは2階寝室で、1階のリビングはほぼ朝日が当たらないという・・・)
②睡眠の質が悪い
私は昔から寝付きが悪く睡眠が浅い方です。
しかも前述した通り、我が家は家族一緒の寝室で寝ているのですが、
夫のいびきがうるさい、子どもの寝返りが気になる・・・
と寝付けない&夜中起きてしまったりして、なかなか熟睡ができていません😭
(1人でゆっくり寝たい・・・)
③そもそも夜型人間
クロノタイプというものをご存知でしょうか。
クロノタイプとは、1日の中でどの時間帯に活動する傾向があるかを示す概念です。いわゆる朝型夜型を決める体内時計のことで、遺伝的にある程度決まっているものだそうです。
私は“オオカミ型”でした。
完全なる夜型人間です。そもそも朝活が向かないタイプのよう。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1711171146170-sJvzcb2GBI.jpg?width=1200)
ちなみに夜型の人は日本では大体3割くらい(成人)だそう。
全体としてはマイノリティなんですね・・・
早起きは三文の得・・・ではない!?
こんな研究結果がありました。
こちらの研究では、
官公庁やIT企業、金融機関など第3次産業で働き、2017~2019年に調査に協力してデータ利用に同意した8155人の回答を分析し、
睡眠スケジュールと生産性の関係を調べた、とのこと。
研究結果が示すのは、無理な早起きは心身および労働生産性に良い影響を与えないということ。
早起きで生じる生産性の低下を、OECD(経済協力開発機構)の平均賃金に換算すると年額8000~1万3500円。
日割りにした金額は、江戸時代中後期の貨幣価値(1文)の3文にほぼ相当。
夜型の人は早起きすることで生産性が低下するという結果が出ており、
なんと、
早起きすると3文の損
状態になることが明らかとなっています。
早起き=良いこと
というイメージがありますが、その効果は人によりけりなようです。
私も早起きして活動した日は余計体が疲れて、
午後〜夕方のパフォーマンス低下を感じていました。。。😖
というわけで現在私は、
朝活することは思い切って諦めております。
できなかった!と落ち込み続けるよりは、精神的にも良いですし、
何より自分に合っていないことを無理やりやっても良いことはないですしね。
とはいえ!!
基本世の中は朝型の方をベースに構成されているわけで・・・
夜型人間が心身の不調を来しやすいことについては膨大な研究があります。
〜中略〜
朝型人間に合わせて作れている社会に適合するために無理をして睡眠が悪化し結果的に不調をきたす側面も強いです。
夜型といえど、朝は決められた時間に出勤しないといけないし、
なかなか難しいですね・・・💦
まだまだ自分に合った時間の使い方を考え中です⏰