![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165770755/rectangle_large_type_2_3adef5f8dfb30b401e5725c2ccb511b8.png?width=1200)
必見!!!!!物価高騰で思うこと
しみじみと直売所を見てきました
直売所の最初の目的は
今の姿ではなかったと思う
正規で出荷できない生産物を
無駄にしないというものだったように思う
が、ある時を境に大手が参入してきた
考えたものだ
スーパーはお金を生産者から流通組織に金を払う
が、この大手の直売所は売り場を提供して場所代をとる
で、販売時間は一日だけ
翌日は廃棄の誓約書を交わしている
いわゆる直売所は毎日新鮮なのだ
で、この直売所の生産物の価格設定は生産者の自由意思に任せてある
此処が生産者同士の考え方一つになる
自分の生産物に自信があれば多少高めにつける
が、お客は、どこを見るか?
生産者の名前を見る
生産者の理念とお客の購買意識は違う
生産者の美味しいは自分にはわからない
そこが面白い
生産者はある意味勉強はしない
長年の勘に頼る
と、農協と長く取引をしていると
味を考えていない
農協の言い分がある
ここは書かないでおくことにする
盲点がここで生まれた
農協との掛け合いになる
逆転してしまった
農協出荷の基準になってくる
だから、この1年は物価が上がるだけになっている
理由はコメが買い占められた
天下の農協でないところにだ
即金で払っていったとも聞いた
これで、後戻りはできなくなった
生産者はこの物価高騰に大いに貢献した
が、意識がない!!!
生産者は言います
肥料の高騰、資材の高騰、諸物価の高騰
コメを高く売り直売所でスーパーの値段を見て
自由意志とかの値段をつけてもどうか
大根に値札をつけている生産者を眺めていて
ふと考えただけです
大根、葉物に何割以上の値札を張っても勝てるはずはない
肥料の原材料がどこからきているか?
ビニールの原材料はどこか?
という数時間の体験でした
最後までお読みいただきありがとうございました
いいなと思ったら応援しよう!
![雪絵](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i95512d5b9b0a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)