Coda あいのうた
2022年の話題作を連続して観てます。
いやぁ、これも良かった〜!!めちゃくちゃ良かった!
元々私、テーマが音楽の映画に弱くて。
もの凄く好きでした。
最後の歌、最高でした。
聴覚障害者家族の中で、一人だけ健常者である主人公のルビー。
題名のcodaとは、Children of Deaf Adults (聴覚障害者の子供)の略。
普通とは違う家族が恥ずかしいティーンエイジャー。でも愛に満ちた家族で育った彼女。
歌が好きだけれど、その歌声は誰にも聞かせたことがない。ちょっとしたきっかけで選んだ合唱クラブの授業で、先生にその才能を見出されて、どんどん歌にハマっていく。
けれど家族の理解は得られない。
何故自分達にわからないものに取り組むのか?
それどころか家族の家業のピンチに、自分が仕事を手伝わないわけにはいかない状況に。
音楽大学の夢は諦めるしかなかった、、、。
ここからはネタバレ!
こんなイイ家族なのに、ハッピーエンド以外は許さない!と思ってましたが、
良かったー。いい終わり方で。
学校のコンサートで、何人もいる生徒の中でたった二人が選ばれて歌うデュエットのシーン。
物凄い良い歌声に聴き惚れていると、
突然、お父さん視点に変わります。
無音。
何も聞こえない。
何も分からない。
その現実。
でも、少しでも状況を知りたくて周りを見回すと、ウットリした顔、ハンカチで目元を押さえる人、、、。
娘はただ好きで歌っていた訳では無い。
才能があるんだと気づきます。
このシーン凄いですよね。
耳が聴こえない辛さと、娘が周りに認められている事を理解する瞬間を同時にする演出!
グッと来ました〜。
その後、娘の歌をなんとか感じようとする姿が切ない、、、。
助け合うのが家族。
自分達が大切にしてきた信条。
自分たちが大変だからと言って、娘に頼って才能を潰してしまうのか?
家族全員で暖かく送り出す旅立ち。
泣ける。
あの「Go!」がねぇ~!
今、思い出しても泣いちゃう。
特に両親二人が良いんですよねー。
ウィキペディアで調べたら、本当の聴覚障害を持つ俳優さんなんですね!
最初変人に見えたあの髭面がめちゃくちゃカッコよくなって。やたら美人のお母さんも、毒親なのかと思いきや、いいお母さんでした。思春期の娘にとっては「最低」な姿も見せつつ、最高の両親!!
空回り気味の兄貴も、ただの世間知らずではなくて、この人生を生き抜いてやるっていう気概を持っててカッコ良かったです。
障害者が力強く生き抜く姿を描くのは好感が持てます。
聴覚障害者一家が自立して生きていくことの難しさと、17〜8の女の子には重すぎる役割に愕然とさせられつつも、それを乗り越えていく家族の姿が一番の見どころです。全体的にユーモラスな描かれ方をしているのも良かった!
先生も良かったですよね。
両親への挨拶が、、、(笑)
エミリア・ジョーンズの唄も良くて。
オーディションで歌い直した時に思い知る歌の力!心臓を鷲掴みされるとはこのことか!と思って聴いていたら、あの追い打ち!そりゃ泣くよ。
もう一つ。
ティーンエイジャーならではの色々が、凄く共感させられます。
今考えるとそんな気にする必要なかったなぁってことも、本人にとっては人生の一大事だったりして。
好きな男子との距離の縮まり方も良くて。
この家族の良さに気づけない彼氏だったらコッチからお断りだ!って思ったけど、この彼はいい奴でしたね。認めよう!(笑)
家族が皆、一生懸命生きていて。
立場の違いですれ違うこともあるけれど、相手のことを思いやる気持ちは無くさない。
ちゃんと向き合って、みんなで結論を出すこの家族。最高ですよね。
障害者の親にとって、産まれた子供達が健常者であるとわかった時の率直な母の気持ち。兄貴の「お前が生まれて全てが変わった」というセリフ。
主人公が抱えている疎外感。
仕方ないんです。
諦めるしかない事ばかりで。
私にはその欠片しか実感できていませんが、それでも、この結末に至ったこの家族の偉大さにエールを送りたい。
この作品はリメイクで、元になった作品は「エール!」という題名だそうで。私、上手いこと言っちゃいました??
とにかく!最高な家族なんです。
この家族を誇っている主人公の事が誇らしい。
感情移入し過ぎ?(笑)
オススメです。