見出し画像

100円で本を売る



「面白いこと思いついちゃった」

「何?」

「文学フリマでさ、100円で本を売ったらどうなるかなって」

「は? 大赤字になるだろ」

 150ページほどになる予定の、わたしが初めて作る本。実話を基にしたフィクション小説。それを、100円で売る。

「部数にもよるけど、1番安く作っても1冊200円台だね。100円で売ったら大赤字。だけど、面白くない? みんな安くても300円とかで売ってる中、わたしだけ100円」

「やめとけ。俺は反対」

「なんで?」

「せっかく作るのにあんたの価値が下がるみたいで嫌なんだよ」

 なかなか嬉しいことを言ってくれる主人だ。

「ゲッターズ飯田さんの金のインディアンの本に書いてあるの。2025年は【目先の利益を考えない】って」

「だからって100円はない。あんたのフォロワーさんたちだって来るんだろ」

「何人かは来るって言ってるけど、でも無名だよわたし。文学フリマ常連さんたちの中じゃ超無名。こんなに長い小説書くのも初めてだし、本作るのも初めて。偉そうに700円とかつける方が恥ずかしいよ」

 もし700円で販売してあまり売れなかったら、
「まぁ初めてだし、こんなもんでしょ」と、言い訳して納得してしまう。

 でも100円だったら……。

「本ってさ、全部読まないと中身がわからないんだ。ライブと一緒。どっかの界隈はさ、チケットだけ売って、客は来なくても別に良いって考えるクソアーティストが多いんだけど、わたしはそうは思わないんだよね。とにかく見てほしいって思うんだ」

 ど素人が書いた小説を700円で買うか?   
 わたしは、知り合いだったら買う。他人なら買わない。

 じゃあ知り合いを増やせばいい。

 え? それは、どっかの身内ライブしてる奴らと同じじゃない?

「買ってくれる人が全員フォロワーさんだったら意味なくない? だって全部知ってるから、今までのこと。長い人はわたしがギターのレッスンに通い始めた頃から知ってるよ。クソみたいな先生に習ってるなぁってみんな知ってる」

 ギターを5年習った実話を基にした小説。
 
 前使っていたXのアカウントには、先生がバックれて来なかった日に、

「今日は先生来ませんでした」と、一人で使うスタジオの写真と共にポストして、その度にフォロワーさんから
「なんでそんな先生に習っているの??」と突っ込まれていた。
 

「そもそもさ、文学フリマ自体がもう集客してんのよ。15000人も。当然その人たちも目当ての人がいるんだろうけど、目当てだけ買うって人は少ないと思うんだよね。目当てと、フラッと見て気になった本を買うと思うんだよね」

 前回の文学フリマ東京39に行った私は、目当てなんていなかった。フラッと見て、気になった本を買った。

「そのときにさ、1000円の本は絶対買わないなって思った。とくにノンフィクションエッセイ系はさ、自己満足の部分が強いから、作家の人柄を知らんのに読む気になれないし」

「だからって100円はない。せめて300円とか原価分だけでも。逆に安すぎると売れないかもしれんぞ」

「うーん……そうかなぁ……」

 100円だったら手に取ると思う。なーんにも事前情報がなくても、
「絶対赤字じゃん。何してんのこの人」
って笑いながら手に取ると思う。

 面白いことがしたいな。
 そして、たくさんの人に読んでもらいたい。

 いくらで売るか。今はそれについて考えている。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集