![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95655795/rectangle_large_type_2_3ebfc388affd3c660f0f8e6d6dd142c6.jpeg?width=1200)
#14 「いまの説明、わかりやすいね!」と言われたい
#14 「今の説明、わかりやすいね!」と言われるコツ
著者 浅田 すぐるさん
本書を読んだ感想・内容を私なりのことばで伝えたいと思います。
目的
「わかりやすい!」と言われたい。
「わからない。」と言われることもある。
コツを知っておきたい。
私は基本的に概要図を用意し、説明に望みます。
図がない説明はこちらの説明も難しくなりますが、
説明される方はもっと難しくなってしまうと認識しています。
要約
わかりやすい説明をするコツを教えてくれます。
以下の順で教えてくれます。とても分かりやすいです。
①なぜうまく説明できないのか
②わかりやすい説明の条件
③どうすれば説明上手になれるのか
本書は3つに絞るということを意識して書かれています。
分かりやすい説明のコツはどんなものでしたか?
・その説明で相手が行動に出来るかを考える
・まとめるではなく、代表性で3つまで絞る
・説明内容を構造にはめる
説明をするときは相手に動いて欲しい時です。
相手に内容を理解してもらうために3つに絞る。
3つに絞り、どのような構造で説明を行うか、
説明の目的である行動をしてもらえる内容になっているか。
構造にはめるとはどういうことですか?
話したい内容をどのような構造で説明するかということでした。
例えば下記の様なもので3つ構造
・WHY(なぜ),WHAT(内容),HOW(どうする?)
・過去、今、未来
・松、竹、梅
何か行動を変えようと思いましたか?
説明に望む際には以下を意識するよう心がけます。
・動作に出来るか
・言いたいことは3つ以下に絞る。
・代表性で考える(捨てる情報を選ぶ)
他に気になる言葉はありましたか?
①逃げ癖がついているかも
3つに絞れない、選べない、決めれないというのは
考えることを放棄してしまう逃げ癖がついているとのことです
「これはいけない、気をつけねば」と身が引き締まりました。
②1枚のメリットは全体がわかること。
私は日頃からA4用紙1枚でまとめることを心がけていますが、
「なるほど!、確かにそうだ」と思いました。
自分が実行していることについての良い点を発見出来て嬉しいです。
③伝えるためにはポーズも必要。
伝えるためには、ポーズをとったり、資料を見せたり、指をさすなどの動きも取り入れることが必要。
感想
本書は全て3つにまとめて書かれていて、とても読みやすかったです。
「わかりやすいね」と言われるコツが少しわかりました。
実体験として説明するためには考えるだけではなく、
考えをまとめた後に説明のシミュレーションが必要だと感じています。
資料には情報を載せて説明は3つに絞るなど工夫をして
説明のコツを活かしたいです。