見出し画像

一年の計【2025年ver.】

2025.1.1.
#50

今年は「巳年」。
蛇は脱皮を繰り返して大きくなることから、復活と再生の象徴だそうだ。
巳年には、次のような特徴があるそうだ。
努力が実る年、成長や変革の年、新しいことが始まる年。
今年一年、おもしろい年になりそうな期待を込めて「一年の計」を考える。


「一年の計」は忘れがち

昨年も一年の計を立てて3か月後には忘れていた。
計画倒れにならないためにも、定期的にメンテナンスをする必要がある。
覚えておけるくらいの内容にしよう。

2025年の「一年の計」

  1. 仕事の成果を出す

  2. 毎日0秒思考を実践する

  3. ラテマネー(200円/日)をやめて、投資を増やそう

  4. 健康になろう

  5. 読書&noteの習慣化

  6. 海外に行く

1.仕事で成果を出す

昨年は刺激の多い一年だった。
憧れの上司。
何でもこなせる同僚。
有能な後輩。
どうして自分はこんなにできないのだろう。
どうしてうまくいかないのだろう。
たくさんの悔しい思いや恥ずかしい思いをしてきた。
最近の自分は己惚れていた。自己満足に浸っていた。
それに気づかされるくらい刺激的で幸せな1年だった。

・即レス、即行動(その日のうち)
・ログをつける(自分に足りないこと、気付いたこと、成長すること)
・自分に必要な能力やスキルを能動的に獲得しにいく

2.毎日「ゼロ秒思考」を実践する

朝のルーティンを確立させる。
・家事
・英語学習&ヨガ(筋トレ)
・ゼロ秒思考

3.ラテマネー(200円/日)をやめて、投資を増やそう

こんなこと書いていたんだ…2024年
すっかり忘れていたよ。
最近、ペイペイの支払い多いと思っていたんだよ。
思い出すのによいきっかけになった。

4.健康になろう

この2か月、朝活をさぼって、ヨガも筋トレもしていない。
1月1日から始めよう。

5.読書&noteの習慣化

noteを書いていた時は読書していたんだよなあ。
OUTPUTとINPUTは相乗効果と言うけれど、まさにその通り。
質のよいOUTPUTするためには、質のよいINPUTから。
読み返してみたら、あまりにも記憶に残っていない読書が多すぎる。
noteに書くときに読み返しているからなんだろうな。
記憶に残ったものだけを書き出すようにしてみよう。
もともと「スキ」がほしくてやっているnoteではないし。
自分のログのためと割り切ろう。
読書100冊は無理だとわかったので、50冊/年。
1週間に1冊。これを目標に頑張ろう。

6.海外に行く

たぶん夏休み。
巳年=成長や変革の年、新しいことが始まる年
ここ数年にない刺激を求めて。
2024年、noteを本格的に始めたり、一年の計を立てたりすることで読書量は大幅に増えた。
成長を実感できた。
海外で何をするのか目標は定かではないが、それはおいおい決める。
今年は海外に行く。それだけを決める。

「一年の計」は計画倒れにならないように

2024年に「一年の計」を意識してルーティンを生活に取り入れたことで、充実した濃い一日を送れるようになった。途中で挫折したけれど。
自覚的に成長していこう!
まずは、6つ全てを復唱できるように。
そして、1か月継続することから。

いいなと思ったら応援しよう!