![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157950434/rectangle_large_type_2_6c247ca1ba71a8927639ca439e9b3325.png?width=1200)
人と暮らすスキル
ダンナがキレた。
普段感情をあらわにしない人なので、よほどイラっときたのだろう。
けれど、私は「ごめんね」とはならないよ?
私は基本的に家事が好きではない。
でも、汚いのは嫌だし、快適に過ごしたいし
健全に過ごすために必要なので、それなりに家事をこなしている。
ある程度のことはサボっても、食事の用意はなかなか免れることができない項目だと思う。
なんせ 買い物 ~ メニューを考える ~ 作る ~ 片づける
なんなら賞味期限や栄養バランス、保管食材の管理、ゴミ出しまで
…疲れるよ。
そこで、少し前に休日の食事はお願いできないだろうかと打診した。
以下の点を考えての提案である。
・平日の夕食はハードルが高いだろう
・休日ならば時間があるし、出かければ外食になるから回数は少ない
・メニューを考えてくれるだけでもよい
・必要なものは買ってもらい、余った食材などやりくりは私が平日に
調整することにする
なにもすべてやれとは言っていない。
ろくに料理をしないダンナがすぐできるとは思っていないからだ。
一人で作らなくてもよいし、聞いてくれれば教えるし。とも言っている。
ちなみにダンナのスペックとしては
後片付け、ゴミ出しはする。
といっても、食洗機が洗うし。ゴミの日は言わないとよく忘れる。
食洗機にかけれないものは手洗いするが、水をジャージャーするので
シンクまわりが汚れるけど、それは気にならない。
片づけの時にガスまわりやシンクまわりをチャッと拭いてくれれば
済むのに、そこまでは気が回らない。
(食器洗い用と掃除用スポンジを間違ったりするので、掃除用スポンジを置くのはやめました)
肉・魚を扱った器具や箸などそのまま野菜に使われそうになったり、触った手そのまま洗わず他の物触ったり、調理以前の衛生面に気になることが多いため、気が気でない。
まぁそんなもんでしょ、ダンナに期待しちゃだめよ
片づけしてくれるならいいじゃない
なんて声が聞こえてきそうですが、暮らしていくうえで必要なスキル。
できてもよくないですかね?
家族・夫婦って共同生活者。しかも大人。
ダンナ自身も「俺って結構やってる方でしょ」って思ってるので
やれると思ったんでしょうね。
この提案を特に異論なく承知しました。
You Tubeを観ればできると思っているダンナ。
本当に基礎的な初歩的なことって載ってないのよ?
食材ごとの火の通りやすさを考えたりさ
それによって切り方が違ったりさ
出来上がりの時間を考えて逆算して作ったりさ
そういうこまごまとした?名もなき工程?みたいなのさ
そして、普段の食事を何も見てないんだなぁと改めて感じた。
お味噌汁ひとつとっても、大根をどうやって切ったらいいかとか
聞かれる。
そんな変わったもの作ってないし、だいたいいつも同じだよ…
「わからなかった」「知らなかった」とよく言うけど
そりゃそうよね。最初はみんなそうだよ。
でも、おいしく食べてほしいって気持ちがあると
自然と向き合い方って違うと思う。
ダンナにとっては、やれって言われたからやってるに過ぎず
「思いやり」とか「こうしたらいいかな」とかが感じられない。
それでも、彼なりに頑張っていると思って見ていたので
私は言いたいことも半分くらいしか言ってないつもりだったけど
(衛生面についてはめちゃめちゃ指摘してますけど)
それも努めて優しく、~しないの?とか、~したら?で言ってたつもりだし、まずいとか言ってないけど、もう嫌なんでしょうね。
今日のメニューは鮭のホイル焼き。
一緒に入れる玉ねぎを切った状態でまな板の上に放置されていたので
私 「これ、なに待ち?」
ダンナ 「まだ早いかなって。もう焼く?」
私 「いや、そのまま放置されてもさ」
ダンナ 「え?もう焼く?焼いていいなら焼くけど」
私 「いや、考えてよ」
の後、
いちいち口出しするなら自分でやりゃいいやん!
何しても気に入らんのやけん!
まかせるならまかせるで何も言うな!
というようなことを言い、夜ごはんはいらん!と自室へ引っ込みました。
私、わがまま?
求めすぎ?
とりあえず、明日からダンナの分のごはんは作りません。