![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153468343/rectangle_large_type_2_d223b2b4e16b985b97dfe9d7a4150f22.jpeg?width=1200)
エジプトのピラミッドと日本の古代文明は繋がるのか?
TOP写真 エジプト ギザのピラミッド
古文献と古代遺跡の信憑性
最近の投稿にて、
毎回、その名前が出てくるカタカムナ文明。
遥か1万年以上前から存在した文明。
最先端の科学技術を有していたとされる。
残念ながら、後に日本列島を
統治することになる天孫族によって、
滅ぼされたらしいのですが。
![](https://assets.st-note.com/img/1725701818-094ef6aPp52qZVgxdiQIUTzc.jpg?width=1200)
よくお話するように、
歴史には正史と牌史があり、
牌史が真実の歴史。(負けた側)
正史が書き換えられた歴史。
(勝った側)
時代の権力を握った者によって、
都合よく書き換えられた歴史。
主に歴史の実証。
残された古文献によって行われるなら、
その文献の内容もまた、
時の権力者が作らせた物。
なのかも知れません。
例えば古事記。
日本最古の歴史書といわれます。
奈良時代以前も、昔の歴史書があった。
そうなのですが、火災で焼けてしまった。
よって、作り直させた。
ということのようですが、
ほんとは、時の権力者にとって、
都合が悪かったので、以前の物は焼き捨てて、
新しく作ったんじゃない?
なんて、ひねくれた物見をするのは
私だけではないでしょう。
残っている文献。
こちらは書き換え可能。
残っている遺跡。
建て替え可能ですが、
こちらは現代の科学により、
いつくらいの建築建設なのか。
知ることが可能です。
縄文時代 世界は繋がっていた?
天孫族が日本を統治していく以前。
ここ日本列島。世界の中でも優れた文明。
持った縄文人が暮らしていた。
その時代の遺跡や
縄文式土器などはその証拠。
![](https://assets.st-note.com/img/1725880278-hmTdgS1MlkK0AYLUDW3aRxcw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725880341-4bUji8y5CKhlco6eYGHwm9pL.jpg?width=1200)
また、カタカムナ文明とやら。
最近、知ったこともあり、
紀元前の古代文明であるエジプト文明。
紹介したくなったので、今日はエジプト編。
個人的考えですが、
古代人たちの行動範囲は広く、
今ほど移動や情報伝達は早くないにせよ、
先端技術や農耕技術など。
世界各地へ伝達されていた。
そう考えています。
ひょっとしたら、
古代エジプトと日本列島。
なにかしらのつながりがあるのかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1725880775-odWjTquw9FHkVi6ARSalZM41.jpg?width=1200)
衝撃を受けたカイロの実情
私がエジプトを訪れたのは2022年11月。
サッカーワールドカップ。
カタールで開催されており、
観戦に行ったのですが、
あまりの宿泊費高騰を避け、
飛行機で3時間半で移動できるエジプト。
2試合観戦予定の試合間の宿泊地に決めました。
コスタリカ戦終了後、
ドーハハマド空港移動。
約一晩、空港ラウンジで過ごして、
翌早朝、カイロへ向けて出発。
![](https://assets.st-note.com/img/1725881083-NHc59GMUuiplLRaDW2TP4V7F.jpg?width=1200)
約3時間半のフライト後、
手配していたエジプト人ガイドさんと合流。
私たちが乗る車。
あまりにも古く汚いのにビックリ!(笑)
もっと新しい車はないの?
最初はそう思ったのですが、
カイロの街を走って納得。
カイロを走っている圧倒的多数の車。
日本の昭和に走っていた車。
というと、盛り過ぎやろ~。
言われそうですが、これ事実。
排ガス規制など無いのでしょうね。
カイロの空は排気ガスで汚れていました。
実際、カイロを訪れる前、
エジプトはアフリカの雄とも呼ばれている国。
首都カイロは、それなりに発展している。
思い込んでいたもんだから、
おんぼろの車と、
多くのエリアがスラムに見える街並み。
かなり驚きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725702601-HJCSsakQBiX9IpMWoU8zE1vt.jpg?width=1200)
ギザのピラミッドに感動と現実
カイロ空港から30分から40分ほど、
走ると、ギザのピラミッドに到着。
何度も写真やテレビで見ていたピラミッド。
その巨大さには素直に感動しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725881117-YS0soOHvhBKMtXfL8yCVP3zw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725702755-fNosbTmOauQ3dxhvgDBRwXFK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725702770-P0hKVWzZUDJOLv7xFwce9TA2.jpg?width=1200)
約4500年前の建造と言うのが定説。
石灰岩を加工して作られた外壁部分。
イスラム王朝の時代、
宮殿建設のために剝がされたそうです。
ピラミッド内部。
一部は観光客向けに開放されており、
見ることができます。
ピラミッド内部。
細く、急で、天井も低い通路。
昇り下りがあるのですが、
ここは腰が痛くなりました。
閉所恐怖症の方は、
止めておくのをおススメします。
![](https://assets.st-note.com/img/1725702824-YtuFv7nOdrLsa853fJcZyRT6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725702848-hEF6C89ZJuNtW0iDHqsgezQf.jpg?width=1200)
ピラミッド内部の目的地。
ある部屋に到着。
予備知識薄く行ったので、
なんの部屋か忘れてしまいました。
すみません。
この部屋では、
そこを見張っていると思われるおじさん。
居るのですが、
「写真を撮ってやる。」
親切に言ってくれますが、
これ、お金取られます。
断って、自分で写真撮ろうとすると、
「ここは撮影禁止だ」
と、怒られます。(笑)
要するに、番人みたいなおじさんに、
お金をあげないとだめなシステム。
世界的有名な観光地。
堂々と、こんなことが行われている。
これもエジプトの現状です。
この方たちは、
社会的弱者の人で、
政府から仕事をもらっている人なのでしょう。
エジプトでは、どこでも要注意です。
![](https://assets.st-note.com/img/1725702951-12bG4CN5sBiTmkwaYXdO9PvH.jpg?width=1200)
スフィンクスは崩れ続けている
続いて、
ピラミッドの隣にある大スフィンクスへ移動。
石灰岩でできた丘を削って
作られたのがスフィンクス。
身体がライオン顔は人間。
ライオンは古代権力の象徴であった。
ピラミッドやスフィンクスが建つエリア。
ナイル川の西岸エリア。
西方は冥界の入口とされ、
スフィンクスはその守り神としての意味。
あるのでしょう。
こちらも紀元前2500年に造られ、
約4500年の時を生き延びて来ています。
しかし、月日と共に崩れ落ち、
都度、人の手のよって修復。
繰り返されているのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725702888-3EUvQ8ZRX1Th2Iw5OAt0uMVy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725702903-5hfDx1wXQVRAoM2iFn6SzBs3.jpg?width=1200)
近隣の地下墓には、
殉死した人間の遺体と共に、
ライオンも埋葬されているそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725702925-Ppz54KuYWT2efX3doj7vHmUy.jpg?width=1200)
ピラミッドは日本に居た民族が作った説?
大切な歴史遺産であるので、
観光客に公開されている部分は少しだけ。
それでも、
4500年前の巨大遺跡。
本当にその時代の人が作ったの?
どうやって?
未だに、その本質は解明されていないのかも。
しれません。
日本にもあるピラミッド説。
何トンもの巨石。
どうやって組み上げたのか。
あれほど見事に加工できた道具はなに?
そう考えた時、
石をも見事に切ることが出来、
錆びることのない金属を持っていた。
カタカムナ文明のアシア人。
遠く、エジプトへその文明を伝えていた。
なんてことを妄想する。
浪漫がありますよね~。
いろんな説もあるもので、
エジプトのピラミッド。
当時、日本に居た民族が作った。
なんて、説もあるくらい。
他、宇宙人説も根強いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725703065-rGWP5UL3Du8niqzgFx1foj9O.jpg?width=1200)
いろいろな説の信憑性は保証できませんが、
現に、その遺跡が存在している。
こればかりは、曲げようもない事実です。
機会があれば、訪ねてみてはいかがでしょう。
気に入っていただけましたら、
💛フォローいただけると励みになります。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。