![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148639755/rectangle_large_type_2_bdb1c135675b82a442685d959693103b.jpeg?width=1200)
実は日本ではアイアンマンより早く公開されたMCU映画「インクレディブル・ハルク」
おはようございます。デットプールが先日公開されたんですが、なんかコーラ色の排尿をしたので療養してます。
最初コーヒーが出てきたのかと思って焦りましたが、今はもっと焦り倒し、1周回って元気です。
それはそうと暇な時間には色んな思考が巡るもので、インクレディブル・ハルクって曖昧な立ち位置だと思いました。のでちょっと纏めてみようかと。
思考整理というか、そんな感じの記事です。
・MCU版 インクレディブル・ハルクとは?
![](https://assets.st-note.com/img/1722039170371-3a0pclt4be.jpg)
2008年8月1日日本公開した。日本ではまだ馴染み深いキャラクターであるハルクが、マーベルスタジオ製作の元に生まれ変わり、MCUとしてリブートされたのが本作品だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722040031623-a7sMdTntGs.jpg)
隠れた良作と僕は思う。
2003年に1度映画、続編まで企画化されていたエリック・ハナ版「ハルク」があった。
ビジュアルノベルらしい演出と映画のダイナミックスさの調和が取れていた良質作品だったように思う。だがこの時期はサム・ライミ版「スパイダーマン」と「Xメン」シリーズに押し負け、評価が薄かった。
本項に書くにあたって下調べしていると、製作総指揮にケヴィン・ファイギとスタン・リーの名前が載っていた。今なんでもありのMCUならエリック・ハナもでてくるのか…
・どの過去作でも、ある意味でヒーロー映画なモンスター作品
![](https://assets.st-note.com/img/1722040799553-SnzECnvNAQ.jpg?width=1200)
ヒーローと言うには程遠い…
怒りが肉体を肥大化させ、緑の巨体に変身すれば最後、自我を失う怪物になってしまう…というのが本作品の主人公ブルース・バナーことハルクだ。
なによりハルクの特徴は怒りによって増幅する怪力だ。怒りに比例して力が増幅してしまうため、原作ではアメリカの都市を壊滅させている。
怪力無双な上に既存の兵器は殆ど効かないため、かなり扱いに困る厄介者だが、人類が持つ最強の切り札として認識されているのが原作での設定だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722041198715-Hp8pkg1YKV.jpg)
それ故にこの映画をヒーロー物か?というと釈然とこない
怒りのまま破壊の限りを尽くすが、愛するものだけは必ず守る。
ヒーローとモンスターの境界を、危うい橋で渡っているのがハルクのキャラクター像だ。そういった部分が過去の実写ハルク作品に共通しているし、そこにエンタメ性があると僕は思っている。
まぁなんにしても、インクレディブル・ハルクからガンマ変異体の匂わせが沢山しているので、ヲタクが楽しめるコンテンツであることも知ってほしい。
・ざっくりあらすじ
![](https://assets.st-note.com/img/1722041686423-zEcwCDbJcc.jpg)
手段を選ばない系軍人サディアス・ロス将軍指揮の下、ブルース・バナーはある実験をしていた。実験の成功を確信したバナーは自身にそれを施すが失敗。バナーは心拍数が上がると緑色の巨人ハルクとなってしまう。
ハルクになった彼は周りになりふり構わず実験室で大暴れ、気がつくと病院に運び込まれ、管に繋がれた傷だらけの恋人を見る。
バナーは自身が周りに危険が及ぼす存在だと理解し、何も言わずに病院から逃亡した。
![](https://assets.st-note.com/img/1722041809189-8QlQVLOAnP.jpg)
逃亡犯としてリオデジャネイロに潜伏していたブルースは感情のコントロールを学びながら、自身の治療法を模索する日々を送っていた。
ある時バナーの血液がガラナソーダの瓶に混入してしまい、それを本人も見逃してしまった。それが事の始まりだった…
![](https://assets.st-note.com/img/1722042145704-q66CfnOcc6.jpg)
・マーベル史上興行収入最下位映画
![](https://assets.st-note.com/img/1722042706392-CiuWGMcg1i.jpg?width=1200)
公開当時は2003年の同名キャラクター主役の映画「ハルク」よりは精巧で質が良い、という批評止まりだった。それはそうだ。イースターエッグやネタが細すぎる。
興行収入低迷は前作「アイアンマン」という良質ヒーロー作品の次回作として展開された背景にもある。
ハルクという想像に難しくないキャラクターストーリーに加えて、ヒーロー映画として銘打っている傍ら、演出自体がモンスターパニック作品に近しい作り。
あ!アベンジャーズに出てたヒーローだ!
なんて期待しながらサブスクのサムネをクリックすると、痛い目を見るので注意してほしい。
・だからといって見なくてもいいなんて言えない…
多くの口コミで本作の駄作扱いが目立つ。正直いいか悪いかで言えば悪い。悪いからといって見なくていいというのは僕は言えない。
何故ならインクレディブルハルクはインフィニティサーガのうちに入っているわけだから、必ずヒントがあるはずだからだ。実際各々のシーンでは既視感を覚えるような場面が散りばめられている。(ここ重要)
実際、この作品の小ネタがキャプテン・アメリカ シビル・ウォーから目立って出てきているのだから油断ならない。
だからお手好きであるのなら、字幕版で是非見てほしいなと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1722042977118-IW2rAp38nF.jpg?width=1200)
何故ならディズニー+で配信されるシーハルクでエミル・ブロンスキー。
それからキャプテンアメリカ シヴィルウォーでロス将軍がスクリーンバックを果たしているからだ。
それにまだまだ大物さんが確定ででてくるのだから
![](https://assets.st-note.com/img/1722043234712-u7JXADMEpD.jpg)