![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118310592/rectangle_large_type_2_3fec05c6dd6b33ad33663332ff001ad7.jpeg?width=1200)
受動型ASDさんは生きづらさを感じやすい?特徴や困り事について解説!
【はじめに】
私は「受動型ASD」です。
自分からは積極的に関わらないけど
周りから誘われれば付き合うタイプ。
他人に対して基本拒まずの姿勢だけど
受け身で接する方です。
今回の記事では
受動型ASDにはどんな特徴があるの?
受動型ASDの感じる生きづらさ
受動型ASDになる傾向
受動型ASDの抱える困り事や
生きづらさを感じる理由について
解説していきます。
Ⅰ.受動型ASDって何?
ASDには
実は様々なタイプがあります。
ASDの種類は
積極奇異型
受動型
孤立型
尊大型
孤立型
というタイプがあります。
それぞれタイプごとに
特徴も全く異なっています。
※以前書いたアスペルガーのタイプについて
調べた記事を書いているので
ぜひ参考にしてみてください☟
受動型とは
対人関係において受け身に接する
という特徴を持ったASDタイプです。
対人関係において従順で
かつ基本拒まずですが
受け身の態度で接します。
誘いに応じれば付き合いますが
自分から積極的に
他人と関わることが苦手です。
受動型は従順な性格なので
相手にあまり逆らうことはしません。
そのため周囲からは
「素直で大人しい人」
と印象を持たれることが多いです。
受動型ASDは
女性に多いと言われています。
Ⅱ.受動型ASDさんの特徴
受動型ASDさんの特徴は
以下になります。
あくまでも私なりに調べて
まとめたものなので
参考にしてくれると嬉しいです。
態度はいつも受け身
「ノー」と言えない
誘いを断ることはあまりしない
周囲となかなか馴染めない
自分から他人に関わることが苦手
表情が乏しいとよく言われる
インドア派
「おとなしいね」と評価される
自分の意見をあまり言わない
メールやLINEにはきちんと返信する
自己主張をあまりせず、周囲に合わせる
他人との距離感が遠くなりがち
言われたことを素直に信じやすい
Ⅲ.受動型ASDさんの困り事
受動型ASDさんにとって
毎日が緊張状態。
苦手な人や仕事に対しても
周囲に合わせようと
いつも気を配っています。
また、自分の意見が言えず
周りに流されやすい上
客観視する能力が弱いです。
その結果
ストレスが溜まり体調を崩してしまう
という負のループに陥りがちです。
しかし、ストレスを受けていることに
自分でもなかなか気づかないため
鬱や不安障害をはじめとした2次障害を
引き起こしやすいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1696639417823-9DXjtoS3Md.jpg?width=1200)
抱えながら暮らしています。
受動型ASDさんの抱える
困り事について
それぞれ紹介していきます。
①自分の意見を伝えるのが苦手
受動型ASDさんの困り事の大半は
「自分の意見を言えないこと」が
挙げられます。
会議や発表の場などで
自分の意見をあまり言わないため
周囲からも
「自分の意見が無い」
「自己主張しない」
と思われがち。
もちろん
受動型ASDさんにも
言いたいことはあります!
![](https://assets.st-note.com/img/1696723499385-NxvZl1IXxb.jpg?width=1200)
しかし
自分の気持ちを言語化する
自分の体験や知識を結びつけることが
受動型ASDさんは苦手です。
また
相手の考えと自分の考えを
照らし合わせることが難しいため
周りの意見に流されやすくなってしまいます。
②自分軸が無い
受動型ASDさんは
相手に従順で
言われたことに素直に従います。
反対に
自分の気持ちを表現したり
考えや意見を伝えることが苦手。
相手に合わせてしまいがちなので
相手軸で考えてしまいます。
③過剰に空気を読み過ぎる
一般的にASDは
「空気を読まない」という
イメージが浸透しています。
ですが受動型ASDさんはその反対で
「空気を読みやすい」傾向が
強いのが特徴です。
受動型ASDさんは定型のように
その場の雰囲気を察するのではなく
これまでの行動や言動から考えます。
しかし
人の気持ちは変わりやすいもの。
受動型ASDさんは
臨機応変な対応が苦手なため
空回りして失敗することが多いのです…
④メルトダウンを起こす
受動型ASDさんは
自分の意見を言うのが苦手な上
周りに合わせようと努力します。
常に周りに合わせようと
擬態化して過ごすことが多いです。
受動型ASDさんは断るのも苦手なので
頼まれるとつい引き受けてしまいがち。
![](https://assets.st-note.com/img/1696723283710-2Kf0OkTtk6.jpg?width=1200)
その結果
ストレスが溜まってしまい
感情が爆発してしまいます。
これを
『感情のメルトダウン』と言います。
男性の場合「怒り」
女性の場合「悲しみ」の
感情がそれぞれ表に出やすいです。
⑤対人関係が長続きしない
受動型ASDさんは
誘われれば付き合ったり
LINEやメールで返信があれば
きちんと返信したりします。
ですが一方で
自分から相手を誘ったり
LINEしたりするなどを
あまりしません。
他人との距離感が取りづらいため
マメに連絡できなかったり
疎遠になってしまったり
というケースが多いです。
Ⅳ.受動型になる傾向
受動型ASDさんは
小さい頃から
相手に従順で逆らわない
自分の感想を言わない
おとなしい
という傾向があります。
他に子どもの頃は
「積極奇異型」だったけど
大きくなってから
「受け身型」「孤立型」に
変化した人も多いです。
幼少期は人間関係がそこまで複雑でなく
特性による問題行動が少ないため
見落とされがちです。
しかし思春期以降は
人間関係が複雑に変化していき
コミュニーケーション面でも
失敗することも多くなってしまいます。
私の場合、小さい頃は
初めから「受動型」ではなく
「積極奇異型」でした。
受動型になった理由は
コミュニーケーションで失敗する
対人関係でトラブル続き
と対人関係で色々問題を起こしがちで
怒られることも多かったため
「また何を言っても怒られる」と
だんだん受け身になっていきました。
Ⅴ.受動型ASDの体験談
ここからは
私自身の体験談について
お話ししようと思います。
私自身も普段は
「自分の意見が言えない」ことに
悩んでいます。
私は昔から読書感想文など
感想を書くことや
グループディスカッションなどにおいて
自分の意見を言うことに
苦手意識を感じていました。
「○○をどう思った?」
「○○についてどう感じた?」と
質問されても
頭の中が真っ白になってしまい
自分の考えをうまく結びつけることが
難しいのです。
他に質問したいことがあっても
相手に話しかけるタイミングが分からず
結果質問できないままに
なってしまうことも多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1696735059063-ndwWQPOVkQ.jpg?width=1200)
他に
相手の言葉の意図や意味を
理解するのに時間がかかりがちです。
コミュニケーション面でも
親しい友人や家族相手でもそうですが
基本自分から連絡することが少ないです。
話したいことや
伝えたいことはありますが、
うまく言語化できない
話すタイミングが掴めない
などとコミュニケーション面で
苦戦しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1696735616977-2OBm8m5ObV.jpg?width=1200)
受け身がちになってしまうのは
「相手に嫌われたくない」
という思いが根底にあります。
特に女性のASDさんは
男性のASDさんと比べると
擬態化して周囲に溶け込むことが得意です。
また、受動型は
相手軸でものを考えてしまいがち。
【まとめ】
受動型ASDさんは
態度が受け身
相手軸で考える
空気を読みやすい
などの特徴が
生きづらさに繋がっていると
考えます。
生きづらさを改善するには
人付き合いを見直す
自己肯定感を高める
第三者にアドバイスをもらう
ASDの知識を身に付ける
などがオススメです。
受動型ASDさんの特徴や特性を
知ることから
生きづらさを改善するコツです。