見出し画像

2024/06/04_#623_旅行日程の組み方

病院薬剤師→医療マーケティング→メディカルコールセンターへ転職しました。

voicyを聞いて考えたことを書きます。

旅行の計画について、ガチガチに細かく決まるのではなく、大まかに決めて、細部については当日決めた方が良いとのことでした。

自分のことに当てはめて考えてみました。

自分は、旅行好きですが、頻度としては2年に1回くらいの頻度です。
その旅行の際には、目的地や宿を決める以外は特に決めていません。

なぜなら、ガチガチに決めていくと、旅行の目算が立てやすいですが、とても疲れるからです。

小学生・中学生・高校生の修学旅行などの旅行を振り返ってみると、旅行のしおりなどのように旅行の日程・工程が細かく決められていました。

行く前からどうなるか何をするか具体的に想像できます。

それもいいのですが、自分としてはわかりきっていることをなぞるだけなので楽しくないです。
ここにいったらあれとこれをするのかと工程の多さに辟易してしまいます。

修学旅行で自由行動はあれど、たいして自由ではないし、せいぜい決められた3択のなかから1つを選ぶ程度で全く楽しくないです。

これらの経験があって、自分は行動を詰め込むような旅行は嫌いです。

年齢を重ねてきて、小さいときのように無尽蔵に体力・気力があるわけではないです。

体力気力に限りがあり、それを超えないように、マックスで8割消費するような行動内容を心がけています。

詳細な行動は当日決めるので、天候に左右されにくいですし、当日の体力気力と相談できて、良いと感じています。

旅行先で体力がなくなることもあるので、バッファーを取っておくと気が楽です。

旅行では公共交通機関を利用して移動することが多く、その乗り継ぎもあったりします。
分単位で細かく予定を決めると、せかせかしていて休まりません。

予定を決めない旅で意外な発見もあるので、それを楽しみに旅行しています。
また、自分自身の物事に対する対応力を鍛える場でもあると考えています。


いいなと思ったら応援しよう!