
【ガツガツ売り込まなくても大丈夫】営業しなくても勝手に「書く仕事」が入ってくる仕組み作り。
※この記事は、「書くことを仕事にしたい」と思っている人向けです。
ライターというと、どんなイメージがあるでしょうか。
文才があるとか、書く才能がある、文章がうまいといったイメージを持つ人も多いかと思います。
当然、私もそう思っていました。
でも、いざライターになってみるとこれが意外と、そうでもないんです。当然、ある程度の文章力は求められます。が、文豪ほどの書く力は、ライターには求められません。少なくとも私の場合は、書く才能があったわけではなく、29歳のときに転職に失敗して、なりゆきでフリーライターになったという経緯があります。
文才も大事だけど、それと同じくらい、いやそれ以上に大事なことがあると分かったのは、ライターになってからです。
未経験からフリーライターになり18年

改めまして、こんにちは。29歳のときにフリーライターになり、今年で18年目となりました。京都在住の江角 悠子(えずみ ゆうこ)と申します。
ライターをあきらめて就職したり、廃業したりする仲間がいるなかで、京都で細々とライターを続けています。

これまでの実績や経歴は、個人のサイト(↓)にまとめていますので、よろしければご覧ください!
私がフリーライターになったとき、文章がうまかったわけでもなく、インタビュー経験があったわけでもありません(取材もしたことがありませんでした)。人見知りで内向的、ガンガン営業ができるタイプでもなかったし、当然、出版社とのコネもありませんでした。
どう考えても、フリーライターとしてやっていけそうにない。
かといって、会社勤めにも向いておらず、29歳でフリーライターになるまで転職を繰り返し、1つの会社に3年以上勤めたこともありませんでした(満員電車が苦手で、ストッキングを履くのも苦痛)
文才もない、取材経験もない、人脈もない「ないない尽くし」だった私が、どうやってフリーライターになり、18年も生き残ってこれたのか?このnoteでは、これまでを振り返ってみて、自分なりに取り組んで、これが良かったという具体的な5つのことをシェアしたいと思います。
〜 読んでいただいた方の感想 〜
(記事に書いてあったことを)意識した結果、なんとまあ!早速、お仕事いただけました!しかも2つ!どちらも記事単価20,000円前後です。嬉しい・・・。
読みました!講座を受講してから、発信は意識して取り組んでいます。
— 叶井ゆき|オンライン秘書&ライター (@kanaiyuki214) July 16, 2024
ひっそり佇んでいても誰にも見つけてもらえないですよね。WordPressが読んでもらえない時の例えが秀逸でした✨
延期続きだったHPを近々作成する予定なので、このnoteのお話を参考に作成させていただきます💪 https://t.co/GVU8ljtC69
江角さん(@ezu1030)のnoteを拝読◎
— だま|オンライン事務代行 (@DGoodliving) July 17, 2024
発信し続けることが大事。発信の積み重ねが、個のブランディングに繋がっていく。実績を自分で作れるのはライターならではと感じた。自主企画を提案するのはハードル高そうだと思ったけれど、読んで納得。ライター向けの記事ですが、沢山学ばせていただきました☺️ https://t.co/UcMAHnUgiE
江角さんが書いている数々の気質、共感するものばかりで励まされます。
— かたおか由衣/教育ライター (@MomYuuuuui) July 17, 2024
私もあまり営業をしていません。公式サイトを作ろうかなと思いながら今に至るので、作るかなあ…。
【ガツガツ売り込まなくても大丈夫】営業しなくても勝手に「書く仕事」が入ってくる仕組み作り。@ezu1030…
「書く」ことをブラッシュアップしたいな、と思っていたタイミングで出会えた良記事&お得記事😆
— あきよ@ラジオと手帳とボディワークの人 (@bisiseiakita) July 17, 2024
「こんなに盛りだくさん、いいんですかー!?」なnoteでした♡
割引もあるので、書くお仕事/売り込み苦手/作品という資産を残す・・・といったキーワードにビビビッ(古w)ときた方は是非♡ https://t.co/xZkVqwfLYA
江角悠子さん(@ezu1030)のnoteを読みました。
— 塩冶恵子│keiko enna (@ennakeiko) July 18, 2024
私のために書かれたのかなというくらい、知りたいことど真ん中。毎日届くメルマガも、いつも楽しみです。https://t.co/tQt6RYLYl1
ライターをはじめ、誰かに文章を届けるような仕事をしたいなという思いはあるけれど、どうしたらそうなれるのか、出版社やメディア関係の会社に就職する以外の方法がなかなか想像できなかった。でも、書くことを仕事にしていない今でも、実践できることがこんなにあるんだな、と勇気が湧いた。きっとこの積み重ねで目指す方向に進めるはずだ。
私のような「書きたい、でもこのままでいいの?」と不安に思ったまま次への一歩が踏み出せない状態の人には、実現可能な魔法のかけ方を教わるようなものだった。やってみる価値があると思えることばかり。
案件全てクライアント頼みで、向こうの都合で切られたり、逆に山のような作業を割り当てられたりすることなく、自分で仕事をコントロールできるのならこんなに素晴らしいライター人生はありません。
フリーライターになったきっかけは転職の失敗

小さい頃から書くこと、本を読むことは好きだったのですが、就職活動で熾烈な競争を勝ち抜く根性はなく、出版社に就職することは最初からあきらめていました。また、作家を目指そうなどと大それたことも思いつかず、大学卒業後は、専門学校で事務職員をしていました。
ただ、書くことはあきらめきれず、日々(誰も読まない)ブログを書くことだけは続けていました。
専門学校 → 制作会社 → 広告代理店と3社での勤務を経て、4社目にデザイン会社に転職をした際、社員が社内でタバコを吸えるという環境に耐えられず4日で退職。
無職になったとはいえ、いきなり憧れていたフリーライターになる勇気もなく、引き続き転職活動を続け、「フリーライターもなれたらいいなぁ」と同時並行で活動していたところ、会社が見つかる前に、何とかライターの仕事がもらえるようになり、そのままフリーライターとなりました。
私がフリーライターになった当時、WEBはまだまだ今ほど広まっておらず、ライターの仕事といえば紙媒体がメインでした。今のようにクラウドソーシングで案件を探すなんて方法もなく、まずはライター仕事を依頼してもらうために、編集プロダクションや、雑誌、フリーペーパーを発行している編集部に、「私」という存在を知ってもらうことから始めました。
営業先は、「京都 編集」で検索したり、ライター業界を知っていそうな人にたずねたり、知り合いのつてを辿って見つけたりしていました。また、地域で発行されている雑誌、冊子の奥付に載っている編集部に直接連絡をとって、アポを取ることもありました。
会社員時代はずっと内勤をしていたので、社外の人に会うことはなく、営業とは、自分を売り込むとは、一体何をしたらいいのか? やり方もまったく分からず、名刺すら持たずに営業に行き、「名刺は作った方がいいね」と言われて、すごすごと帰ってきたこともあります。
アポが取れたら、これまでに書いたものをまとめたファイルを持参し、「仕事があればお願いします」と顔を見せ、こんなジャンルが書けますとアピールし、名刺を置いてくる。
こうした営業のやり方も、何度も失敗しながら我流で見つけていきました。最初のうちは異業種交流会にも積極的に参加し、名刺を配りまくるというのも、何度か挑戦していました。
が、なんせ私は人が大勢いるところが大の苦手。誰かにガンガン営業をされるのも嫌なので、誰かに対してそれをしたくもありません。
今でこそ、繊細さんとかHSPという言葉が広まって、こうした気質がだいぶ認知されるようになりましたが、まさに私はHSP気質で、そうしたやり方は全く向いていませんでした。
自分を売り込むことが苦手すぎて、そのうち営業に行くことを全くしなくなったのですが、フリーライターになって1年経つ頃には、営業を全くしなくても、次々とライター案件を依頼されるようになっていました。
無名の、地方に住むライターでも、書いて生きていける。その具体的な方法をこのnoteではお伝えしたいと思います。
営業をしなくても、勝手に書く仕事が入ってくる仕組みとは?
当時は、別に「営業をしなくても、勝手に書く仕事が入ってくる仕組みを作りたい」と意図していたわけではありませんでした。結果的に、これが功を奏していたのだなと思うことを、下記に挙げています。
(1)公式サイト(ブログ)を持つ
(2)実績を作って発信する
(3)誰かに紹介してもらう
(4)「一緒に仕事をしたい」と思われる人になる
(5)自分で企画・提案をする
私は2020年から「京都ライター塾」を主宰しており、上記の内容は、講座内でも実際に伝えていることです。受講生がこれらを実践し、未経験から案件を獲得し、ライターデビューを果たすだけではなく、営業せずとも依頼が来るようになったという、再現性のあるやり方でもあります。
実際、受講生にこのやり方を伝えた3〜4ヶ月後に、こんなうれしいメールをもらったこともあります。
今、仕事をたくさん受けて、アップアップの状態です。本当におかげさまでありがたいです。動画でおっしゃっていたように、ランサーズの自分のページをしっかり作り込むだけで、3つの企業から仕事依頼がありました。
今月は少し落ちつきそうなので、また講座を振り返って、できることにチャレンジしていきますー!
ちなみに、「仕事の依頼がたくさん来る」のと、「稼げるようになる」とは別な場合もあるので、こちらの記事も参考に。
では、さっそく紹介していきます!
(1)公式サイト(ブログ)を持つ
まず当時の私がやっていたのが、自分のブログを書くことでした。
ここから先は
¥ 1,980
\ 読んでいただき、ありがとうございます / みなさんのサポートが、とても励みになっています!!