![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133053096/rectangle_large_type_2_3ec262369cb586fcc457ae80f7ee7eae.png?width=1200)
エッセイ/ 「小我と大我」について
仏教を起源とする言葉
■まず、本文に関係する用語について、ご紹介いたします。
たい が - 【大我】
① 〘仏〙 悟りによって得られる絶対に自由な在り方。真我
② 利己的な立場を克服し,より広く公共的な立場をとる主体性
しょう が - 【小我】
① 〘仏〙 凡夫の我
② 自分一人にとらわれた狭い我。利己的な立場の主体性
ぼん ぷ - 【凡夫】
① 平凡な普通の人。凡人。
②〘仏〙 仏教の真理に目ざめることなく,欲望や執着などの煩悩(ぼんのう)に支配されて生きている人間。
が - 【我】
① 自分本位の考え。我意。わがまま。
② 〘仏〙 自己の内部にあると考えられる不変な実体。人間の本質。自分に執着する心。
■本文
「欲望を否定することではなく、その欲望を清浄にすることが必要である」とお釈迦様は説いています。
小我を捨てて大我に生きる
小我とは、自己の生きる世界を小さなところに閉じ込めた考え方です。
つまり自分中心ということで、エゴのことです
大我とは、自己の生きる世界と他の生きる世界に隔たりを持たない。
欲望を清浄にすることになるので、結局は無我になります。
時間=命
人の時間や労力は、命を削っているのと同じだと思います。
誰しも生まれたその日から、終わりの日に向かって進んでいます。
小我の心持ちで生きるのか。
大我の心持ちで生きるのか。
一日一日、感謝の気持ちを持って生きてまいりまいと思います。
そして、決して容易なことではありませんが、
小我を捨てて大我に生きる
この心の持ち方が自然になるよう、これからの人生、意識してまいりたいと思います。
以上