見出し画像

『東京藝術大学』の歴史

「東京美術学校」と「東京音楽学校」の成り立ちから解説いたします



JR上野駅から上野恩賜公園に入り、東京国立博物館の前の道を左に曲がって歩みを進めると、広い敷地と歴史ある建物が見えてきます。

こちらは日本最高峰の芸術系大学であり、国内外の第一線で活躍するアーティストを育成・輩出している東京藝術大学(藝大)です。

今回は、100年以上の歴史を持つ藝大の歴史について、解説いたします。

〈目次〉
1. 「東京美術学校」について
2. 「東京音楽学校」について
3. 東京藝術大学の創立について


1.「東京美術学校」について

日本で一番最初に設立された国立美術教育機関は、明治時代の初期に工部省が創設した技術者養成機関であり、現在の東京大学工学部の前身の一つである工部大学校の付属機関として設立された、工部美術学校です。

本格的な西洋美術教育の実施を目的とする工部美術学校は、明治9(1876)年に設立され、学科は画学科と彫刻科の二つでした。

教師には、西欧文化を移植するためにお雇い外国人を据えますが、政府の財政状況の悪化のために教師の一人が帰国してしまい、代理の教師に生徒が不満をもって退学するなど、落ち着かない状況が続きます。

また、アーネスト・フェノロサらの提言などもあって日本文化の再評価などが行われた結果、設立から7年後の明治16(1883)年に廃校となりました。

その2年後の明治18(1885)年、文部省内に委員長に濱尾新(はまおあらた)を、委員に岡倉天心(おかくらてんしん)、フェノロサ、狩野友信(かのうとものぶ)を迎える図画取調掛(ずがとりしらべがかり)が成立、西欧の図画教育の調査を行います。

翌年、天心とフェノロサは欧州を調査し、その報告をもとに、図画取調掛と工部大学校内工部美術部を統合・改編し、明治20(1887)年に東京美術学校が創立、明治22(1889)年に開校しました。

岡倉天心の肖像 出典:近代日本人の肖像


在りし日の東京美術学校
東京美術学校 編『東京美術学校一覧. 従大正2年至3年』 出典:国立国会図書館デジタルコレクション


東京美術学校は、伝統的な日本美術の保護を目的としたため、学科は日本画科と木彫科のみで構成されており、教官に橋本雅邦(はしもとがほう)ら、生徒に横山大観(よこやまたいかん)らを迎え、天心とフェノロサの理念通りの学校となります。

当初は西洋美術を視野に入れていなかったものの、やがて西洋画への関心が高まり、明治29(1896)年に西洋画科と図案科が新設され、黒田清輝(くろだせいき)らが教官として就任しました。黒田は石膏・人体の木炭デッサンを基礎とする教育を行い、西洋画の教育方針をつくりあげたといいます。

この後、天心の学校運営への批判が明治31(1898)年の「美術学校騒動」※として表面化し、退任した教官たちが日本美術院※を結成しました。

……………………………

※美術学校騒動
天心が帝室博物館(現・東京国立博物館)美術部長と東京美術学校校長を辞職するにあたって起きた学校騒動で、美校騒動とも呼ばれる。

経緯としては、帝国博物館の初代総長・九鬼隆一(くきりゅういち)への更迭運動が起こり、帝国博物館理事兼美術部長を務めていた天心が、帝国博物館を辞職することで九鬼の留任を図る。

ところが天心を誹謗する怪文書が全国各地に送られ、天心は東京美術学校の校長職も辞職することになった。それに伴って多くの教授が辞職しようとしたが、文部省が慰留工作を行って教授の一部は留任することとなり、騒動は収まった。

なお、この時の「怪文書」は一教員の私怨によるものに過ぎないが、騒動の背景には東京美術学校設立に関する軋轢なども絡まっている。

………………………………

※日本美術院
天心が東京美術学校を辞職した際、一緒に辞めた美術家を集め、谷中大泉寺にて結成した団体で、今も日本を代表する日本画の美術団体である。

現代では日本美術院の公募展(展覧会)である「院展」と同義に扱われることが多い。

………………………………

美術学校騒動後の東京美術学校では、帝国奈良博物館学芸委員を務めた文部官僚出身の正木直彦(まさきなおひこ)が校長に就任しました。

天心というカリスマが去り、若干歯抜けになった体勢と、熾烈な派閥争いが残った東京美術学校で、正木は30年以上に渡って校長であり続け、内部の調停を行い、制度や組織の安定に貢献したといいます。

恐らく正木は、我が強い人物が多かったであろう美術学校内で、問題解決や衝突の折衷を行うことができる穏当な性格だったのでしょう。

藝大の敷地内には正木記念館が建てられていることからも、正木の功績を評価する人が多かったと推測されます。

その後、東京美術学校は、第二次世界大戦後に学制改革によって藝大の美術学部の前身となり、昭和27(1952)年、廃校になりました。

右手奥に見える和風の建物が正木記念館



2. 「東京音楽学校」について
音楽教育に関しては、近代日本の教育の先駆者である伊澤修二(いさわしゅうじ)が大きく貢献しています。

アメリカ留学時代の伊澤修二
東京藝術大学音楽学部大学史史料室所蔵


伊澤は明治8(1875)年に留学渡米しますが、その際、西洋音楽、とりわけ唱歌の習得に苦労しました。帰国後、伊澤は政府に働きかけて、明治12(1879)年、文部省内の近代音楽と音楽教育の調査研究機関である音楽取調掛(おんがくとりしらべがかり)を設立させます。

翌年にはお雇い外国人が招聘(しょうへい)されました。

音楽取調掛では、国内と国外の音楽の比較研究や、雅楽・邦楽と洋楽との折衷のほか、音楽伝習生の養成などを行い、音楽取調所と改称した後、明治20(1887)年に東京音楽学校となります。その後、校舎を新築し、明治23(1890)年に開校しました。伊澤は初代校長に就任し、初期の学校運営を実施しました。

明治23(1890)年の東京音楽学校校舎
東京藝術大学音楽学部大学史史料室所蔵



東京音楽学校は、国費削減に関連し、開校から数年で附属学校に格下げされますが、その後再び独立し、選科・予科・本科・研究科・師範科の5科を持つようになりました。

音楽取調掛と東京音楽学校は、外国人教師の起用に力を注ぎ、東京音楽学校は当初、西洋音楽一辺倒だったといいます。この時の教師たちの出自を見ると、アメリカやオーストラリア、ドイツやロシア、イギリスやフランスなど、実に多彩です。

明治20年代の東京音楽学校においては、歌曲・合唱曲のほぼ全てを日本語で歌っていたとのことですが、指導の時は会話も必要ですし、教師も生徒も大変だったことでしょう。

しかし他の場所では得がたい経験ができますし、苦労以上の価値がある教育の場であったろうと思います。

その後、明治40(1907)年には邦楽調査掛(ほうがくちょうさがかり)が置かれて古邦楽が導入され、瀧廉太郎(たきれんたろう)や山田耕筰(やまだこうさく)といった高名な作曲家を輩出するようになります。

こうして東京音楽学校は、音楽教師と音楽家を養成する最高教育機関となっていきました。

東京音楽学校では、東京美術学校の美術学校騒動に該当するような独特の騒動はなかったようですが、類する出来事としては、昭和21(1946)年に学内改革が行われ、職員が罷免されることがありました。

この時の独裁的な方針があだとなり、校長不信任運動が起こって教員が退職するという事態が起こっています。

その後の昭和24(1949)年、学制改革によって東京藝術大学が発足すると、東京音楽学校は藝大の音楽学部の前身となり、東京美術学校と同様に昭和27(1952)年に廃止されました。

3.東京藝術大学の創立について
東京美術学校が発足時に日本美術を守ろうとしていたのとは対照的に、東京音楽学校は西洋の音楽を日本に導入しようとしていました。

これは東京美術学校の創立には、伝統絵画の復興運動を行っていた天心とフェノロサが深く関わっていたことに起因します。

天心が渡欧したのは、欧米諸国で日本美術に触発されたアール・ヌーヴォーが盛んだった時期ですので、海外における日本美術の評価を強く体感したものと思われます。フェノロサもアメリカから来ていますし、自国の文化の価値は対外的な目があった方がより分かるということなのかもしれません。

東京音楽学校は、東京美術学校と比べるとかなり小規模だったそうです。

その他、東京美術学校は男子校で、戦前は基本的に女性の入学が許されなかったのに対し、東京音楽学校は男女共学で、入学資格から教授される内容、卒業後の資格に至るまで、女性が男性と差をつけられることはなかったといいます。

東京音楽学校は教師の国籍もさまざまだったので、非常に多様性のある組織だったのだろうと思います。

昭和24(1949)年に東京美術学校と東京音楽学校が包括される形で誕生した藝大の学部は、美術学部と音楽学部の二学部でしたが、今は映像研究科や国際芸術創造研究科などの新しい学科も創立され、総合芸術の大学へと歩みを進めています。

校舎は昔からある上野キャンパス、茨木県の取手キャンパス、足立区にある千住キャンパス、複数の校舎を擁する横浜キャンパスと拡大しており、それぞれの場所で個性が育まれています。

また、藝大の所持する至宝や、気鋭のアーティストたちの作品を所蔵・展示する東京藝術大学大学美術館も公開されており、様々なアートを発信し続けています。

引用元: 「Art Plaza Times」ホームページ

以上

いいなと思ったら応援しよう!