見出し画像

演劇実験室/ 「天井桟敷」


1967年1月1日に、寺山修司、横尾忠則、東由多加、九條映子らにより結成された劇団である。

寺山修司


見世物の復権、犯罪的な傾向、市街劇の上演などの方法を展開しながら、既存の演劇の制度に対する批判を展開した。

第一回公演は67年4月の《青森県のせむし男》。戯曲と演出は主に寺山修司が担当した。 

青森県のせむし男 ポスター


寺山修司は既存の演劇にはないアイディアを通して、既存の演劇の制度への批判を展開した。

例えば、体重100キロ前後の女性たちをただ舞台に並べる《大山デブコの犯罪》(1967)のような見世物の復権であり、舞台に実際のフリークスを登場させるといった犯罪的な傾向であり、また観客にチケットの代わりに新宿の地図を渡し、演劇を求めて街をさまよい歩かせる《人力飛行機ソロモン》(1970)のような市街劇の上演などが、この劇団の特徴である。


大山デブコの犯罪 ポスター


人力飛行機ソロモン ポスター


ヨーロッパやアメリカの前衛演劇やアントナン・アルトーの演劇理論をとり入れた方法は、海外では高い評価を得、フランス、オランダ、イラン、アメリカで公演を行なった。

アントナン・アルトー


83年に寺山修司が逝去、81年の《レミング 世界の涯てへ連れてって》が最後の作品となった。

レミング 世界の涯てへ連れてって
ポスター


萩原朔美、若松武ら多くの作家・俳優を輩出したことでも知られている。


天井桟敷 メンバー


参照元:  「artscape」Webサイト

以上

いいなと思ったら応援しよう!