見出し画像

ぼたもちとおはぎの違い



〈目次〉
1.ぼたもちとおはぎ
2.ぼたもちとおはぎは作る季節に違いがあった


1.ぼたもちとおはぎ
ぼたもちとおはぎは似たような食べ物であり、今では分けて呼ばれることも少なくなっています。

しかし、もともとぼたもちとおはぎでは作る季節に違いがあり、別の呼び名もあったのです。

ぼたもちとおはぎは形状やあんこの種類で呼び方を分けることもできますが、地域による呼び方の違いもあります。

ぼたもちとおはぎについて、呼び名や由来について、ご説明いたします。


2.ぼたもちとおはぎは作る季節に違いがあった
ぼたもちとおはぎは、それぞれ作る季節に違いがあり、その季節の花の名前に由来しています。

ぼたもちは江戸時代に春のお彼岸に食べられていたもの。砂糖は貴重だったため、あんこは塩味で作られていましたが、江戸時代中期になると砂糖の入ったあんこが広まっていきました。

一説には小豆を牡丹の花に見立てたことから、「ぼたんもち」と呼ばれていたのが「ぼすぼたもち」に変わったとも言われています。

一方のおはぎは、秋のお彼岸に食べられていました。秋の七草のひとつである萩の花と小豆の形状が似ているため、おはぎもち」と呼ばれていたのが「おはぎ」に変わったとされています。
  
さらに、夏や冬に作る場合には別名があります。夏の別名は「夜船(よふね)」です。

おはぎを作るときには臼でつくことはせず、米を潰して作られるため、餅をつく時のようなペッタンペッタンといった音が出ません。

近隣の住人でもおはぎを“ついた”のがいつか分からないことから、夜は暗くて船がいつ“着いた”か分からない「夜船」になぞらえて呼ばれるようになりました。

また、冬は「北窓」とも呼ばれ、北にある窓からは“月”が見えないことによります。搗(つ)くことをしないことから、転じて“月知らず”となったわけです。

今では季節の区別なく呼ばれることが多いおはぎやぼたもちですが、春夏秋冬で「ぼたもち」、「夜船」、「おはぎ」、「北窓」と分けて呼ぶこともできるのです。



このように、和菓子は四季や行事が大きく関わっています。  

ぼたもちやおはぎだけでなく、花びら餅や月見団子のように季節や行事ごとに願いを込めて供えられた和菓子に加え、四季折々の美しさを意匠で表す練りきりも目を楽しませてくれます。

また、季節ごとに食べられる和菓子は、俳句にもよく登場し、多くは季語 としても使われています。「花びら餅(菱はなびら餅)」は新年を表し、「月見団子」はもちろん秋を、そしてなんと「鯛焼」も季語として使われており、こちらは冬を表しています。


参照元: 「Sweeten  The  Future」

以上

いいなと思ったら応援しよう!