
続・産みの苦しみ~コピペにならない文章を~
昨日書いていた文章は、少し進みまして、とりあえずざっくりと4000文字弱書くことができました。
10000~20000字にはまだほど遠いですが。
私は、メンタルヘルス系の話を今書いているのですが、ここでひとつ壁にぶち当たります。
昔の心理学の話をしようとすると、自分の記憶に頼ってすることが多いのですが、それでもコピペツールで引っかかってしまうという。
いろんなWebページでそういう理論は語られてきています。切り口は違っても。
そこを、何とかして自分の言葉にもっていくのが至難の業だなぁと感じた次第です。
多分、専門書なんかだと、引用しまくって、引用文献をたくさん書いていくのかなと思いますが、一般の本だと、そんなズラズラ引用文献書かれても困ってしまうのではないかなと思うのです。
そんなことを考えて、また現実逃避にnote書いたりしているわけです(苦笑)。
もちろん、皆さんにどう伝えたら伝わるのか、ということを考えながら理論を噛み砕くので、私としてもすごく勉強になります。
ああ、こう伝えたらわかるのか、と。
現実逃避noteであっても、人に何かを伝えようという意識はあるので、これだけでもすごく勉強になるんですけどね。
まずは少しリフレッシュして、続きが書けたらいいなぁ。
いいなと思ったら応援しよう!
