![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72869020/rectangle_large_type_2_d4eb3439af36a6e33d81e59e6dfeaac1.png?width=1200)
〜空間と芸術に癒されるとき〜東京の美術館15選
こんにちは!
日本には美しい美術館が数多くあります。
私は美術館で過ごす時間がとでも好きです。
美術館に展示されている美術品をじっくり鑑賞することが醍醐味ですが、美術館の建築や空間にも心を奪われることがあります。
今回は東京都に所在する美術館をご紹介と共に、その歴史や建築についてご紹介します。
1国立新美術館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72867530/picture_pc_a3d4073e5764c0483d6aaa45853d6131.png?width=1200)
03-5777-8600
https://goo.gl/maps/WJtUkM7F5RRxGbs27
六本木にある、日本最大級の延床面積を持つ美術館。日本で5番目の国立美術館として平成19年(2007)に開館した。14,000平米の展示スペースを生かして多様な展覧会を開催している。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72867608/picture_pc_4d7ec99c01f04ff103291c1ca7a83e04.png?width=1200)
日本を代表する建築家・黒川紀章が手がけ、生前に完成した最後の美術館としても有名。逆円錐の最上部にあるユニークなティーサロンは、映画などにも登場する人気スポット。
2.東京都美術館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72867743/picture_pc_8b182981fc7bf2ca370e00d492d9faea.png?width=1200)
03-3823-6921
https://goo.gl/maps/qzC5SHkkosSuXZhU7
東京都台東区の「上野恩賜公園」内にある日本初の公立美術館で、開館は大正15年(1926)。すべての人に開かれた「アートへの入口」を目標として、国内外の名品を紹介する特別展や美術団体による公募展、書作品を中心としたコレクション展など、一年を通して様々なジャンルの展覧会を開催している。
喫茶や軽食が楽しめるカフェのほか、コース料理が自慢のレストラン、ミュージアムショップも併設。
3.国立西洋美術館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72867644/picture_pc_0b95b16ee2735f37932da109c51a931d.png?width=1200)
03-3828-5131
https://goo.gl/maps/jeurDF1Vgu7mJirx7
東京都台東区の「上野恩賜公園」内にある美術館で、西洋の美術品を専門に収集・展示している。
フランスの建築家のル・コルビュジエが設計を手掛け、平成28年(2016)に世界文化遺産に登録された建物も見どころの1つ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72867683/picture_pc_84e7ce91d0ed3cd0c6da703bbdc9e9eb.png?width=1200)
フランス政府から寄贈返還された実業家・松方幸次郎の収集品「松方コレクション」を基礎に、モネやルノワールなど中世末期から20世紀初頭の西洋絵画と、フランス近代彫刻を常設展示。企画展も年数回開催している。
4.森美術館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72867707/picture_pc_9a8413da21b9dea1d3c44ebfff42366f.png?width=1200)
050-5541-8600
https://goo.gl/maps/vAWjx9ivCadu6Czc6
六本木ヒルズ森タワー53階に位置する国際的な現代アート美術館。年間を通して多彩な企画展が開催されており、会期中は22時まで開館している(火曜を除く)ため、仕事帰りや食事のあとにも観賞できるのが魅力。
52階には「東京シティビュー」及びカフェ&レストランがあり、東京を一望する絶景とともに食事やお茶を楽しめる。最寄り駅は「六本木」駅。
5.根津美術館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72867783/picture_pc_81bc1996cb1021dd13f904078140f377.png?width=1200)
03-3400-2536
https://goo.gl/maps/6HJa3k1BCvXt2QBJ7
南青山にある美術館。東武鉄道の社長などを務めた初代根津嘉一郎(1860-1940)の収集品を展示・保存するため、昭和16年(1941)に開館した。
日本・東洋古美術を中心に7,400件を超える所蔵品を有し(2016年3月末時点)、その中には国宝、重要文化財、重要美術品が多数含まれている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72867834/picture_pc_98723163701ad100babcdfaae72bf161.png?width=1200)
展示室のある本館のほか、茶室や石仏、石灯籠などが点在する日本庭園も見学可。また庭園を見おろせるカフェもくつろぎのひとときを過ごす場として人気が高い。
6.上野の森美術館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72867866/picture_pc_f1d2ab947118ecf2260484d4af9b6d9b.png?width=1200)
03-3833-4191
上野恩賜公園内に位置する美術館。昭和47年(1972)4月の開館以来、様々なジャンルの美術品を紹介展示している。
常設展示は行っておらず、定期的に独創的な企画展を開催。また、1階に小企画展のできる別館のギャラリーも増築されている。アートスクールも開講しており、受講レベルは初心者から熟練者まで幅広く対応している。
7.三菱一号館美術館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72869650/picture_pc_307f2638e0b6368f6cd9f80616962dd6.png?width=1200)
03-5777-8600
https://goo.gl/maps/tYkrQMk16Hz3pypu8
近代美術中心の展覧会を開催する丸の内の美術館。建物は、明治27年(1894)に建てられた丸の内初のオフィスビル「三菱一号館」を復元したもので、設計は英国人建築家のジョサイア・コンドル。
常設展示はなく、19世紀後半から20世紀前半の近代美術を主題とする企画展を年3回開催。
館内には、ミュージアムカフェ・バーとミュージアムショップのほか、丸の内の歴史を体感できるスペース「歴史資料室」が併設されている。
8.東京国立近代美術館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72868481/picture_pc_4ff6c290ddff4f74da1157dcb197c549.png?width=1200)
050-5541-8600
https://goo.gl/maps/jNv9pu8gur6o6F6Q9
皇居に近い北の丸公園の南側入り口にたつ、日本最初の国立美術館。開館は昭和27年(1952)。
12,500点を超えるコレクションの中から選りすぐりの約200点を展開する「MOMATコレクション」展など、さまざまな展示会が行われている。年に数回、独自のテーマに基づいた企画展も開催している。
9.東京都現代美術館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72868031/picture_pc_578788ba7ca174079176b1379e22aca4.png?width=1200)
https://goo.gl/maps/dPTtpH2RunetZWVx5
絵画、彫刻、ファッション、建築、デザイン等、現代美術に関する幅広い展覧会を開催している美術館。
美術関連図書資料総数約270,000冊を揃えた美術図書室も併設している。2019年3月には、大規模な改修を経てリニューアルオープンを果たした。
清澄白河の住宅街に佇む立地と、日本最大級の広さを誇る面積から、他の美術館よりも比較的混雑の影響がない。
10.アーティゾン美術館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72870551/picture_pc_7ad882ca32c84513700b370c72edd769.png?width=1200)
03-5777-8600
アーティゾン美術館は、1952年に創設されたブリヂストン美術館が前身です。
「ARTIZON」(アーティゾン)は、「ART」(アート) と「HORIZON」(ホライゾン: 地平)を組み合わせた造語で、時代を切り拓く アートの地平を多くの方に感じ取っていただきたい、という意志が込められています。
旧美術館と同じ東京・京橋の地に、約2倍の展示面積と最新の設備を伴い、古代美術、印象派、日本の近世美術、日本近代洋画、20世紀美術、そして現代美術まで視野を広げ美術の多彩な楽しみを提供しています。
11.サントリー美術館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72868593/picture_pc_8c8914915c2ed869a946231befacf754.png?width=1200)
03-3479-8600
https://goo.gl/maps/Kspcvc61jAa1TDwT6
東京ミッドタウン・ガレリア3階にある日本の古美術中心の美術館。国宝「浮線綾螺鈿蒔絵手箱」をはじめ、約3000件もの美術品を所蔵している。
常設展はなく、絵画や陶磁、漆工など、既存の枠組みにとらわれない魅力的な企画展を開催。また、茶室「玄鳥庵」では、指定日に抹茶と季節の和菓子を提供している。最寄り駅は六本木駅。
12. 東京都庭園美術館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72868390/picture_pc_377e61dd9b6dd68e8717256bbde082d7.png?width=1200)
03-3443-0201
https://goo.gl/maps/ofr9bYfgz1sukGiD7
白金台に位置する東京都庭園美術館は、もともと皇族の邸宅(朝香宮邸)だったアール・デコ様式の洋館を改装した、由緒ある美術館。
所蔵品の常設展示はないが、内部の装飾や、朝香宮家ゆかりの家具などとともに、貴重な文化財として一般公開している。また年に数回、企画展も開催。
13.SONPO美術館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72868658/picture_pc_e02dd18f2fcf81c8bd17496cd5310eef.png?width=1200)
03-5777-8600
https://goo.gl/maps/asL6xuzqfac2MRWJ6
東郷青児の美術作品コレクションを中心に所蔵。アジアで唯一ゴッホの《ひまわり》を常設で見ることができる美術館としても知られている。
またゴッホのほか、ゴーギャンやセザンヌ、アメリカ素朴派画家グランマ・モーゼスなど、有名アーティストらの作品も多数所蔵する。
2020年にリニューアルした建築デザインも美しく、広々とした館内では、都会の喧騒を感じられないゆったりとした時間を過ごすことができる。
14.21_21 DESIGN SIGHT
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72868193/picture_pc_01be3763217be55e3b7ede1b6e68aba2.png?width=1200)
03-3475-2121
https://goo.gl/maps/uf1b5LZYS17Xkevv6
六本木駅直結の複合施設「東京ミッドタウン」内にあり、デザインに関連する展覧会を行っている。
従来の美術館とは違い、「デザインを通じて日常的なものごとをあらためて考え、ものづくりを行い、提案、発信する場」として創設された。
企画展をメインとして、トークイベントなども開催している。安藤忠雄が建築設計を手掛け、1枚の鉄板を折り曲げたような屋根など、独創的な外観。
15.森アーツセンターギャラリー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72868953/picture_pc_158200fcb725751ec6226975813d0f60.png?width=1200)
03-6406-6652
https://goo.gl/maps/PSY8MoC7ksttr2AL6
六本木ヒルズ森タワー52階にある、展望台と同じフロアに造られたギャラリー。
世界的な美術館と協力した企画展のほか、アニメ、漫画、ゲームなどのクールジャパンアートの展覧会も多数行う。
同タワーの53階にある森美術館と共に、ジャンルや既存の枠組みにとらわれない、質の高い芸術を堪能できるスポットとして人気。
いかがでしたでしょうか。
東京だけでも魅力的な美術館が沢山あります。
東京に住んでいる方は、全て電車で行ける場所にあるので足を伸ばしたくなりますよね。
次回は東京以外の美術館の紹介や、美術品についても触れてみたいと思います。