文章は長く書く必要はない
パソコンは手書きと違って、漢字とかあまり考えずにサクサク書けてしまいますね。
長く書いても疲れないから、どんどん書いちゃうと思いますが、べつに文章は長く書く必要はないのですよね。
小説は別です
小説は別ですね。作品として「世界観」を表現しないといけないので、さまざまなストーリーを書いて読者を楽しませ、想像の世界に引き込まないといけないから。
それでも、必要ないムダな文章はあると思います。素晴らしい小説家にはムダな文章は無いのだと思います。
原稿用紙は1枚が400字
800字というのもあるんでしょうかね。
学生のとき、原稿用紙3枚ぐらい書くのしんどいなという印象がありましたが、今から考えると3枚だと1200字で、そんなに多いわけじゃないですね。
やはりパソコン使うようになって感覚が長くなっているのでしょうか?
SEOによいのは何文字?
文章の長さについて、Webではいろいろな説が飛び交っていますが、検索エンジンに見つけてもらうためにどのくらいの長さを書けばよいか、わかりますでしょうか?
僕も検証したことがないから分からないのですが、文字数だけの話ならば500字ぐらいで十分かと。過去にコンテンツSEOのプロの方から聞いた話が元になっています。
2000字とかいう話があったりしますが、正確な根拠は不明です。
ただWebライティングでは3000字前後の記事は多いため、競争になるとそのくらいでないとなかなかトップ争いはできないのだろうと思われます。
もちろん、SEOは文字数だけで決まるわけではなく、ドメインパワーその他、さまざまな要因で決まるのですが。
3000字1記事より1000字 × 3記事
もし、3つの話を1つの記事に書いて文章を長くしたとしましょう。
それはSEO的にはイマイチです。
1記事には1つの内容(おはなし)について書き、内容に合ったタイトルを付ける。これが基本です。
だから内容(おはなし)ごとに3つの記事に分けて、それぞれ1000字書いた方がメリットがあります。記事数が増えるからサイトにとってもGoodです。
読みやすいのは何文字?
僕、個人的には、他人の投稿を読むとき、どのくらいなら読むかなと考えたときに、大体1000字ぐらいまでかな?と思ったりします。
それより長い文章は、斜め読みするか、最初と最後だけ読んだりしますね。
あと画像が間に入っている場合、画像周辺だけチラ見するとか。
いいねするのは何文字?
いいね(スキ)と文字数はあまり関係がないと思います。
note では比較的、長い文章の方が好まれる傾向がありそうですが、つぶやきでもスキはもらえます。
普通の記事にちょっとだけ書くよりは、つぶやきにした方がよいかもしれません。
よく5000字ぐらい(?)の長い文章にスキがどっさり付いているのを見ますが、みんな読んでスキ押してるんでしょうかね?
自分が読むときは、そんな長い記事はちゃんと読みません。
したがってスキしませんが、タイトルや画像がいいなと思ったときはスキを押します。
つまり読んでなくてもスキはします。
まとめ: 長く書くのは個人の自由
基本的にはそうなので「長く書いちゃいけない」とも言いませんが、
ダラダラと長く書くのだったら
→ 短い記事3つぐらいに分けたほうがよい
でしょうね。