
RAWは使わないし使いこなせない
こんなタイトルは、プロは書けないと思うので、僕しか書けません(笑)
アマチュアでも、カッコつけて「RAWで撮ってます」って言う人がいるんですけど、ほんとに必要なんですかね?ちゃんと調整できますか?
僕は無理ですし、必要性を感じてないし、カメラを画質の好みで選んでいるから、めったにRAWで撮りません。JPEGの最高画質です。
RAWを使わない理由
めんどくさい
ストレージを圧迫する
作業に時間がかかる
画質の好み(傾向)でカメラを選んでいる
下手に弄っても変になるだけ
(クルマをカスタムチューンするようなもの)
実際、RAWから調整しても、カメラやレンズの特徴のような微妙なテイストを意図的に出すのって難しいと思います。
機種ごとのシミュレーションを使えばそう出来るのかもしれませんが。
プロがみんなRAWしか撮らないのなら、プロ用のカメラにJPEG要らないし、画質の設定も要らないです。
現実には高級なプロ用カメラほど、いい画像処理エンジンが入っています。必要だから入っているのですよね?
だから画像処理を使わない手はありません。
Lumix G 20mm F1.7
僕はオリンパスの OM-10 E-M10 を愛用していますが、オリンパスの写りが好きなんですよね。
それでレンズもずっとオリンパスだったのですが、前からパナには興味があったので、今回ルミックスレンズをゲットしました。
OM-D トーンカーブの設定
OM-Dにはトーンカーブの設定が付いていて、E-M10では High と Low の2ヶ所だけ調整できるようになっています。他の機種は分かりません。
標準的には・・僕の印象では入門機ほど白飛び・黒つぶれがしやすい設定になっているかと思います。素人でもコントラスト強めのメリハリのある絵が撮れるようにするためですかね??
なので個人的には、画質はナチュラル設定で、トーンカーブの設定は Low を少し上げて黒が沈まない方向にしています。
その設定のままでルミックスを付けて撮った写真がこちら。

OM-D E-M10 : Low 2段階up
ルミックスでは、Low を上げる必要は無さそうな感じです。
締まりのない絵になりそう。
それより、このレンズは白飛びが気になるので、逆に High を下げた方がいいのではないか?と思っているところ。
たしかに光の滲み具合とか素敵でいいのですが、どうも白いところが白ベタになる傾向があるように思います。この写真ではあまり分からないですが。
ということで、ナチュラル画質の標準設定から、High を2段階下げて使うと良いのではないかと、さっき思いました(笑)
以上、撮って出しで十分なEXPわくいでした。