![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100677281/rectangle_large_type_2_7feb17bece491fc5d8fecbe08aca842f.png?width=1200)
ブログが真面目に継続できるか。
「コンテンツ見直し月間」ということで、note の過去記事の整理と、はてなブログへの一部移行、はてなブログの推進、などを進めていますが。
意外に note の記事も結構、Google検索にヒットしているため、人気記事ではてなブログに持っていかなければならない記事はそんなにありませんでした。
とりあえず今の段階のはてなブログ。
まだ始めて少ししか経っていないから、目に見えた効果はないのですが、はてなブログでも投稿すると、ちょこちょこ「スター」を付けてくれる人がいて、note を始めた頃に似ているなあと思いました。
はてなブログ
ブログサービスですが、グループとかカテゴリとかのコミュニティがあるし、ハッシュタグも使えるため、note とそんなに変わるものではありません。SNSっぽい要素もあります。
note と比べた場合の、はてなブログのメリットを僕なりに挙げてみると・・
Googleアドセンスなど広告を貼るのに都合がよい
デザインが作れる(テーマを使う)
無料でもサブドメインは使える
記事のURLをカスタマイズできる
プロ版が安い
などがあり、よりブログっぽいサービスとなっています。
以前、ちらっと関連する内容を書いた記事がありました。
note と比べた場合の、はてなブログのデメリットって今の段階では特に感じないのですが、強いて挙げると・・
コミュニティが違う(当然だけど)
めんどくさい(設定がいろいろあるから)
一体感は乏しい
記事に値段は付けられない
アプリで他のブロガーの記事を見に行けない(投稿専用)
意外とありましたね(笑)
一体感については、デザインが影響していると思います。
note は皆が同じデザインのなかで、記事で勝負しているような感じで「noter」という言葉もあって、note という大きな社会に住んでいる住人同士のイメージがあります。
一方、はてなブログはブログの体裁がみんな違うため、画面の見やすさ・文章の読みやすさなども異なります。
「はてなブロガー」とか「はてなー」という言葉もなさそうです。
あと、はてなブログは HTML の知識があった方が、より楽しめると思います。note は HTML 知らなくてもほとんど問題なくやっていけますし、とてもシンプルです。
だから note の方が初心者にはとても優しいと思います。
棲み分け
個人的に、Amazonアソシエイトや Googleアドセンスでの収益化を考えて、はてなブログを開設したのです。ただ、話によれば Googleアドセンスは最初はあまりメリット無さそうなため、当面、Amazon だけで行こうと思っています。
Amazon なら note でも同じですが、はてなブログはサイドバーに広告が貼れたりするため、各記事(ページ)で常に同じ商品を紹介できる点がメリットです。
つまり「自分のブログではこの商品をおすすめしていますよ」というアピールができるのです。
そんなことで、はてなブログはよりブログらしい記事作りをしていこうとしています。
当初は、note の記事をたくさん移動させようかとも考えていましたが、その必要までは無さそうで、note は note で、はてなははてなでよいだろうという結論に至りました。
(最初からはてなをやっていたら、note は選択しなかったかもしれませんが)
note のメリット
最後に、ブログっぽいけどブログとは言いにくい note ですが、メリットを書いておきます。
やはり、簡単に投稿できて、他の noter さんの記事も同じように見に行けて、なんとなく noter というキャラを感じるところが、note のメリットではないでしょうか。
その気楽さが note だと思います。
また、投稿で「みんなのフォトギャラリー」の画像を使えるという点は便利ですし、それによって出会いもある感じです。
僕は、最もラフでカジュアルな関わりをしているのが Twitter で、そこから閃いたことを改めて note に書くようなスタンスでやっていたことが多かったのです。
そしてたぶん、これからは note がプロトタイプのような位置付けで、はてなブログが最もフォーマルな記事になるのではないかと予想しています。
あとはブログも含めて、今後も真面目に投稿を続けられるかがポイントになりそうですね。