
【活動報告11】”LivingAnywhere”な生活:荒川上流部ウォーキング:2日目
2022年9月1日作成
本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」の活動の一環として、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。
LAC(LivingAnywhere Commons)を活用させていただく目的は、【実験計画書】にも記しましたが、
荒川・隅田川・神田川の水辺ウォーキング
荒川・隅田川でのカヤック一人旅
です。
「隅田川ウォーキング」については、起点(岩淵水門)から東京湾河口まで歩き、既に完了しました。(活動報告04~活動報告08)
次は、「荒川ウォーキング」となり、上流部にある白川橋を起点とし、東京湾河口まで歩きます。
ただし、途中で「隅田川カヤック下り」を入れます。
また、荒川ウォーキングを進めながら、カヤック一人旅の下見も兼ねています。
カヤックを川へ降ろせる地点や、漕いだ後の陸へ上がる地点を見出すのも、大事なミッションとなります。
さらに、美味しい酒と肴があれば、ぶらりと店に寄ってみて、特に筆者が大好きな日本酒を堪能しつつ取材したいと考えております。
荒川ウォーキング1日目の記事は、下記の通りです。
1.荒川ウォーキングルート・日程
埼玉県大滝村にある甲武信岳を源流とする荒川を、右岸・左岸(*)交互に歩きながら、東京湾河口まで歩きます。
スタート地点は、上流部にある白川橋とします。
1-1.荒川の概要
荒川は、埼玉県・東京都を流れ、東京湾に注ぐ一級河川です。
荒川水系として、
流路延長:173km
流域面積:2,940㎢
最大川幅:2,537m(御成橋付近、日本最大)
となります。
源流は、埼玉県・山梨県・長野県が境を接する甲武信ケ岳です。
秩父山地から流れ出て秩父盆地まで東に流れ、秩父盆地から長瀞渓谷まで北に流れます。
そこから東に流れ、寄居町で関東平野に出て、熊谷市で南南東に向きを変え、川越市で入間川が合流します。
戸田市から東へ向きを変え、北区の岩淵水門で隅田川が分岐します。
1-2.荒川ウォーキングルート図
荒川上流部沿いを走る秩父鉄道の終点:三峰口駅から上流へ徒歩5分の箇所にある白川橋を起点として出発します。
基本的に荒川沿いを歩きますが、水辺に近づけない箇所が、特に上流部に数多く存在します。
その際は、荒川から少し離れた道路を歩き、下流へと向かいます。

1-3.荒川ウォーキング日程
荒川ウォーキングの日程ですが、1か月に3日ほど時間を確保して歩きますので、東京湾河口までは約1年間かける予定です。
荒川を歩きながら、寄り道を意図的に行うつもりですので、ゆったりとした日程を組みます。
上流部ウォーキング第1節の3日間の日程は、下記の通りです。
1日目:三峰口駅を出発し、白川橋から日野鷺橋を通り、武州中川駅までの区間:2022年8月7日
2日目:武州中川駅を出発し、久那橋から巴川橋を通り、御花畑駅までの区間:2022年8月8日
3日目:御花畑駅を出発し、佐久良橋から秩父橋を通り、大野原駅までの区間:2022年8月9日
2.1日目:三峰口駅を出発し、白川橋から日野鷺橋を通り、武州中川駅までの区間:2022年8月7日
1日目のルートは、下図の通りです。

1日目の荒川ウォーキングの様子は、下記の記事をご覧ください。
3.2日目:武州中川駅を出発し、久那橋から巴川橋を通り、御花畑駅までの区間:2022年8月8日
2日目のルートは、下図の通りです。

3-1.秩父鉄道:武州中川駅をスタート
2日目は、武州中川駅からスタートです。

武州中川駅を後にし、荒川右岸を下流へ向かいます。
3-2.浦川ダム(うらかわダム)
荒川右岸をしばらく歩きますと、進行方向右手に「浦川ダム」が現れました。

浦川ダムが水をせき止めることにより、「秩父さくら湖」ができています。
3-3.久那橋(くなばし)
浦川ダムを見つけて、しばらく下流の方向へ向かいますと、久那橋が現れました。

(荒川右岸から左岸を見て撮影)
久那橋の中央から荒川の上流側を見て撮影しました。

久那橋の中央から荒川の下流側を見て撮影しました。

アユ釣りをしている漁師が4人ほどいました。

久那橋を後にし、荒川右岸を下流へ向かいます。
3-4.柳橋(やなぎばし)
次に現れたのは、柳橋です。
柳橋は、荒川右岸側の道路から随分と低い位置に架けられており、橋に到達するのに、長い距離の坂道を下っていきました。

(荒川右岸から左岸を見て撮影)
柳橋の中央から上流側を見て撮影しました。

柳橋の上流でも鮎釣りをしている漁師が2人いました。

柳橋の中央から下流側を見て撮影しました。

柳橋を後にし、荒川右岸を下流へと向かいます。
徐々に雲行があやしくなってきました。
3-5.巴橋(ともえばし)
次に現れたのは、巴橋です。
しかし、突然の雷雨に見舞われました。
すぐ近くで雷が落ちる中、撮影を中止しようと考えましたが、豪雨の写真も撮影することにしました。

(荒川右岸から左岸を見て撮影
雷雨の中、撮影)
巴橋の中央から上流側を見て撮影しました。

巴橋の中央から下流側を見て撮影しました。

雷雨により全身びしょ濡れです。
あとは、本日のゴール地点である御花畑駅を目指すのみです。
3-6.秩父鉄道:御花畑駅に到着
御花畑駅へ向かう途中で、雷雨は止み、徐々に晴れてきました。

御花畑駅は、別名「芝桜駅」ともいいます。
地図には、御花畑駅と表記されますが、現地では両方の駅名の看板がありました。
4.居酒屋「秩父一期一会」はお休み
昨日、飲みに入った居酒屋「秩父一期一会」に入ろうと思い、活きましたが休み。

(昨日入った際、撮影したもの)
どうも、毎週月曜日~水曜日は休みらしいです。
ということは、明日も休み、残念
今日は、おとなしく宿泊施設の「LAC横瀬」に帰り、たまっているWEBライティングの仕事でもしようと思います。
5.まとめ
以上、
秩父鉄道:武州中川駅をスタート
浦川ダム
久那橋
柳橋
巴橋
秩父鉄道:御花畑駅に到着
と巡りました。
巴橋で雷雨に遭遇し、全身びしょ濡れになりましたが、これも良き思い出になるでしょう。
逆に、炎天下の中を歩きましたので、かえって助けりました。
明日は、御花畑駅を出発し、秩父橋まで歩いてみようと思います。