
『Simple 「簡潔さ」は最強の戦略である』読んだよ
📖【良書】「簡潔さ」を追求する重要性を簡潔に解説している一冊
🌟なぜこの本が重要なのか
現代社会では長文はほとんど読み飛ばされている
読まれていてもメッセージはほとんど伝わってない
伝えたいメッセージを絞って明確にし、簡潔に記すことが書き手にも読み手にも良い
本書はこうした「簡潔さ」の重要性の解説と実践のノウハウを紹介している
読後には「簡潔さ」を意識しないではいられなくなるだろう
👉さらに知る
誰が書いてるの?
米国のデジタルメディア「アクシオス」の創業者たちによる共著。
本書の最重要キーワードは「スマート・シンプル」
「スマート・シンプル」とは著者たちが提言している「簡潔さ」を求める思想でありメソッド。
「短く、しかし浅くはしない」「読み手ファースト」が意識されている。「とにかく短く書けばいい」というわけではない。単純化しすぎたりレベルを下げてはいけない。短くも魂を込め、読者の役に立つように徹するべきと。
本書自体が簡潔に書かれている面白さ
主旨である「簡潔さ」を体現している簡潔な文章や構成が本書の見所。一般に長いことが多い謝辞パートまでもが簡潔に締められている。本書自体が具体例となっていることで説得力や面白さが増している。
うれしい豊富なノウハウ解説
文章に限らず、スピーチやプレゼン、会議、SNS等を「簡潔」にするためのノウハウも解説されている。
【注意】本書は人間性を捨てろとは言っていない
文章が無機質に感じられたら削りすぎ
小説や詩などの言葉の世界に浸る時間は無駄では無い
しかし読み手に伝えたいメッセージがあるなら「簡潔さ」を意識すべき
【感想】長文派の江草には耳が痛い一冊
普段noteで長文ばかり書いてる江草にとってひたすら長文批判をしている本書は耳が痛すぎた
読んでてしょんぼりした
反省し、本書の教えを見よう見まねで書評はこのように「簡潔に」記すことに早速トライしてみた
いつもと違う慣れない文体と構成なのでムズムズする
ほら、すでに「簡潔さ」が乱れ始めてきたでしょう
ああ、長文書きたい
でも確かに「簡潔さ」も大事だと思う
好きに自由に書きたい反面、メッセージが伝わらないならやっぱりそれはそれで寂しい
今後はもうちょっと「簡潔さ」を意識して書いていきたいです
とはいえ、ここnoteではむしろあえて江草の長文を読みに来てくださってる猛者の方々がフォローしてくださってる気がするので、Xの方で「簡潔さ」の練習してみようかな
あと関係ないけど本書の内容は見事に簡潔なのに、表紙の方はちょっと簡潔じゃないデザインな気もした
おっと、そろそろ慣れない「簡潔さ」スタイルが崩壊しつつあるので、今日のところはこの辺で
面白い本でした
いいなと思ったら応援しよう!
