![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158322498/rectangle_large_type_2_1e1557bb0c41613999c86a610de41c9b.png?width=1200)
[報告]家族介護教室|車いすと介助歩行での暮らしをイメージする
11月15日(金)、12月20日(金)につくば市地域包括課の依頼により、介護教室の講師を行います。
今回は、ある日突然訪れる介護に対して、具体的にイメージをして、その時がきても慌てなくても大丈夫な内容にしていきます。
介護は人生の中に普通にあるもの。
納得感を大切にしてほしいと思います。
ある時には罪悪感を感じたり、悩みも多くあります。
1人で抱えないように気をつけていきましょう。
事前にこのような内容でお話をしていきます。
ご関心のある方はぜひご参加ください!
ある日脳卒中になってしまったら
徐々に転倒が増え、歩行が困難になったら
このようなテーマで以下のような内容でお話をしていきます。
後半は実技をしていきます。
1:介護に向き合う2つの状況
1-1:脳卒中タイプ → ストーリー
・脳卒中は2番目に多い要介護リスク
・急に落下
・急性期>回復期>退院
1-2:廃用症候群タイプ → ストーリー
・認知症、病気、関節疾患(フレイル)
・ゆるゆると落下 早めに気づき手を打てるか
・急性期>退院
1-3:どのように備えるべきか?
・急に訪れる介護における心構え
・まずは自分の体と暮らしを守ろう
・暮らしのイメージをしよう(余裕を持って臨む)
2:状況ごとに考えてみよう(やってみよう:実技)
2-1:車椅子での生活をイメージする(環境調整、車いす)
2-2:介助歩行での生活をイメージする(歩行介助)
2-3:転倒に気を付けるポイント(転倒しそうな場所を考えてみよう)
![](https://assets.st-note.com/img/1731714225-WwqfXBg9rDVNi2zUsIo0LxkM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731714236-Q7FdEVirRckNzCSZgXY4TbUp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731714245-iDlStIZJhwu9sUg6Rq3d8cAa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731714251-kj5Y1TACOxDdwWXHUKP4vESg.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731714267-7pbdzAZirYOm4NqLRlHWFsDB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731714258-BShXZ3wqrEtDlCMsGgd2HaO4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731714280-Xl2jRAE7ZTuJqICkBz0VaOne.png?width=1200)
次回は12/20(金)に開催します。
こちらもつくば市民の方はチェックしてください!
車椅子や介助でトイレやお風呂はどうするの?
2日目は次のような内容をお話しします。
1:安全に健康に無理せず、暮らす(無理すると続かない)
1-1:トイレ動作と環境調整
・歩行でのトイレ
・車いすでのトイレ介護
1-2:入浴動作と環境調整、サービス利用
・歩行での入浴
・車いすでの入浴介護
・サービスを利用しよう
2:介護にあたる心構え
2-1:いかにゆとりをとるか?
・介護にあたる心構え:相談できる、事前の準備、時間的な余裕。介護を覚える=体と向き合い方を知る+体のケア・バランス
2-2:現実と納得感を作る。
・健康の考え方:こころとからだを整える。
・旅のことば:自分の人生は自分で決める。
2-3:皆さんの健康の上に介護が成り立つ(運動体験)
・体のケア:体の負担、時間的な余裕→体調管理。
体のケア・テックニック=良眠できる呼吸法、筋膜リリース。
今回終了をしましたら、
いつでもチェックできる動画を作成しようかと思っています。