たった3分で読める、医者が教える食事術
なぜ低所得者ほど糖質に走るのか?
砂糖の中毒になり糖尿病や肥満で苦しむ人もいます。ですがお菓子や清涼飲料水を辞めたくてもやめられない人も多いと思います。
一体なぜやめられないのでしょうか?
それは一種の中毒状態になっているからだ、とありました。飢餓によって死ぬことを恐れた人類の脳には食べれる時に食べておこうと刻まれており、糖質を取ると、セロトニンやドーパミンが放出され、快楽を得られます。
自分でも知らないうちに病みつきになっているのが中毒なので、一度診断してみるといいと思います、僕は中程度の中毒らしいですw
なぜ和食=健康食とかぎらないのか?
和食の刺身やしゃぶしゃぶ、酢の物などは確かに健康といえます。ですがご飯のおかずとして食べる物って塩分がたっぷり使われていることが多いですよね。味噌汁も美味しく食べようとすると味噌の量を増やして味を濃くしがちです。塩分というのは高血圧のもとというイメージがありますが、本当にいけないのはミネラルバランスの崩れた塩分ばかりを摂取するということらしいです。なので食卓で普通に使われる精製塩なんかはナトリウムが多く体には良くないようです。
無農薬野菜をたっぷり食べる
理想は無農薬野菜をバリバリと食べることだとありました。農薬を使って虫食いがないというには見た目を保つためにはいいかもしれませんが、虫が食べないのなら人も食べないほうがいいとのこと。
無農薬野菜は効果で手が届きにくいので普通の野菜でもしっかり洗って食べることが勧められています。ビタミンやミネラルなどを失ってしまいますが。