見出し画像

お手伝いは、社会性を育てる

こんにちは、四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室塾長・学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、お手伝いの効果について書きます。

❤︎家族のコミュニケーションの機会を生む


手伝いしてくれた子どもに対して、
「じょうずにできたね」
「ありがとう」……
褒めたり、感謝したりする機会ができます。

親子の信頼関係を築いていくことに繋がり、
子どもの手伝いたい気持ちを大切に育てることができます。

❤︎五感が磨かれる


家事は、
視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚
の五感を使いながら行うものです。

たとえば、
料理は、
食材の色、形、匂い、味、手触り…
五感でいろいろなものを感じながら、
五感が磨かれ、
脳が活性化されます。

また、
それかを言葉に表すと
表現力が身についてきます。

❤︎考える力がつく


毎日お手伝いをしていると、
次第にどうしたらうまくできるか、
どうしたらキレイになるのかな、
どうやったら早くできるか、
やりやすくなるか、
楽にできるか……
ただ言われたとおりお手伝いをするだけでなく、
考えながらお手伝いをするようになります。

段取りを考え、
効率を考え工夫する、
自分で考えて行動することで、
考える力が養われるようになります。

❤︎自立につながる


お手伝いを通じて、
子ども自身の身の回りのことが
自分でできるようになっていきます。

できることが増えことは、
子どもの自立につながります。

❤︎責任感が身につく


役割分担をしてお手伝いをお願いすると、
子どもは、
「自分はこれをやるんだ」
「こらは自分の仕事だ」
と責任を持って取り組むようになります。

❤︎自己肯定感を育む


子どもは、
お手伝いを通して様々な経験をします。

初めてのことも多く、
失敗したり、
そして、
工夫したりして、
上手になっていきます。

経験を積むこと、
親から感謝されること、
任されることで、
自信がついてきます。

自己肯定感を育むことができます。

❤︎社会の一員として働く意識が持てる


お手伝いをすることは、
家族のためになります。
家族の一員として働く意識を実感します。

それは、
やがて社会に出て、社会の一員として働くときに
働く原動力になる意識になる
「誰かのために働く」という意識を持つことにつながっていきます。

❤︎お手伝いを長い目で見守ってあげよう


お手伝いを楽しく思えるのは、
子どもが、
これらの効果を感じるからです。

最初はうまくできなかったり、
時間がかかったり、
危なっかしかったり……
長い目で見守ってあげてほしいと思います。

❤︎まとめ。お手伝いは,社会性を育てる


お手伝いは、
五感を使ったり、
創意工夫をしたり、
責任感を感じたり、
家族のためになっていると実感したり、
家族とふれあい、きずなを深めたり、
家族の一員であることを強く意識させます。
そして、『誰かのために働きたい』という
社会の一員として働く原動力になる意識を育ててくれます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?