エトと多肉植物
伸びてきたアロマティカスを切って、水挿しで増やそうと試みている。
こうして水に挿しておくと、根が出てくるそう。
切り落とした葉はハーブティーにして頂いた。
すっかりどっぷり多肉植物の虜だ。
最初に衝動買いした多肉の桜吹雪はダメにしてしまったけれど、徐々に種類を増やして、今年に入って火が着いたようにお迎えして、棚からあふれるほどになった。
なんたって可愛い。可愛いったらない。
こんなに愛しく思うなんて。
多肉に出会う前の私も、それなりに植物は好きだったけど、育てたいというほどの愛は無かった。
愛に目覚めた。
と言うとキレイだけど。
森絵都さんの小説『異国のおじさんを伴う』の一文を思い出す。
最初に読んだ時は、そうなのかな?とあまりわからなかったけど、30代半ばの今ならわかる気がする。
私は子供のいない人生を送ると思う。
できることなら結婚して子供もいた方がいいかもしれないけど、結婚も子供も不可能だという意識が強い。
結婚したいのか、子供がほしいのか、私の意思はどうなんだろう。
はっきりしない。
前まで子供に関しては、自分の遺伝子を残しちゃいけないと本気で考えていた。
旧優生保護法の考え方と一緒。
人にそう思ったことは無いけど、精神障がい者である自分への蔑みが度を超えていた。
私は自分を愛したいし、また、何かを憎む前に何かを愛したいんだと思う。
それがたまたま多肉植物に向かった。
そんな年齢になったんだ。
『異国のおじさんを伴う』には、こうもある。
大人になるほど、得ては増やしていけると思っていた。
でもそうじゃないみたい。
得ては失いを繰り返すなかで、諦めもきっと必要だ。
明治安田生命のCMの曲が、ずっと頭から離れない。
それは単にこの曲がいい曲だからで、別に意味は無いだろう。
いいなと思ったら応援しよう!
ここまで読んでくださってありがとうございます。スキ・コメント・サポートなどの反応をいただけると、とても嬉しくて励みになります♪