![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149089946/rectangle_large_type_2_ced60f58c310b0124cc9c8577be7a921.jpeg?width=1200)
可視光の不思議(改)
色についての、不思議に思うことを聞いてもらえますか?
穴ぼこだらけの知識で、感覚的に思うことです。
私の感覚では、赤・青・黄色さえあれば、白以外の何色でもつくれる。
例えば、赤と青で、紫。
青と黄で、緑。
黄と赤で、橙。
![](https://assets.st-note.com/img/1722383954655-UPZiMmEXfQ.jpg?width=1200)
赤と青と黄、全部混ぜたら、茶色から黒っぽくなる。
あとは配合比。
色相環という言葉があるように、私のイメージでは色の関係性は円(環)状だ。
一方、可視光は、波長の長い方から一直線上に、赤に始まり紫で終わる。
![](https://assets.st-note.com/img/1722383984124-D9m7jf5WwS.jpg?width=1200)
赤から始まるのに、~黄色、~青と来て、最後に紫、また赤が混ざるのがとても不思議。
なぜ光の色は、紫で終わるんだろう?
色相環を開くとしたら、赤と紫の間に境目があるんだろうか?
ググってみたところ、色の三原色と光の三原色は違う。
色の三原色も、私のイメージした赤・青・黄ではなく、マゼンタ(赤紫)・シアン(空色)・イエロー(黄)だそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1722384652080-xuSWpbDdTD.jpg?width=1200)
赤は、マゼンタとイエローの混色。
青は、シアンとマゼンタの混色なんだ。
感覚とだいぶ違う。
さらに、光の三原色は赤・青・緑で、色の三原色と反対になっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1722385437889-gGyyVALYAX.jpg?width=1200)
赤と緑の光を混ぜ合わせると、黄色の光になるなんて、想像がつかないな。
光の三原色を全部混ぜると、白色光になるのも、大きな違い。
そして可視光線上に、赤と青の光の混色・マゼンタ(赤紫)の光は存在しないんだって!
![](https://assets.st-note.com/img/1722465466950-pqifFTSldw.jpg?width=1200)
可視光の最後の、紫というのは、青紫。
ヒトの網膜には、それぞれ赤・青・緑の光を感じる錐体細胞があり、赤色光を感じる錐体細胞だけは、青色光にも少し応答する。
それで光の波長が短くなるほど、青に加えて赤を感じ、紫と知覚するそう。
赤い光がまた混ざるわけではないんだ。
境目があるとすれば、赤と青の間ということかな。
それでも、ヒトの眼は紫を知覚する。
やっぱりなんだか不思議。
伝わったでしょうか?
私の捉え方は正確じゃないかもしれませんが…
ずっと不思議に思っていたことを、今回ざっくりだけど調べて、面白かったのでnoteに書いてみました。
参考にしたサイト↓
いいなと思ったら応援しよう!
![エト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108109044/profile_18ac1776a9f6b246347a2ece8771d6e9.png?width=600&crop=1:1,smart)