![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69058375/rectangle_large_type_2_434ec9fa871037b61752a4642fbb1417.jpeg?width=1200)
ベジタリアンの知識を深めよう。
こんにちは
向山かおりです。
先日のブログにてヴィーガンに興味を持つようになったので、色々勉強をしてみました。
本日はベジタリアンについてです。
そもそもベジタリアンはなぜ生まれたのでしょうか?
私はベジタリアンの生まれた理由は
単純に魚や肉が嫌いで、野菜が好きだから
なのかな?
と思っていたのです。
しかし、違いました!
ベジタリアンの方が
野菜をわざわざえらんでいるその理由は
命をいただかないため・動物虐待や体の栄養素の面・宗教面など理由があるのだそうです。
好きなものを食べるではなく、選択しないものを選んでいたことがわかりました。
そしてその食傾向を見て、その人の価値観がわかるのかなと思いました。
ちなみに勉強していく中でヴィーガンとベジタリアンも違うことわかりました。
ヴィーガン
卵乳製品を含む動物性食品を一切口にしない完全菜食主義
肉乳製品卵海鮮類食べない
ベジタリアン
さまざまなタイプの菜食主義の総称のため たくさんの種類があります
ラクトベジタリアン 畜肉卵魚介類は食べない 乳製品は食べる
オボベジタリアン 畜肉乳製品魚介類は食べない 卵は食べる
ラクトオボベジタリアン 畜肉魚介類は食べない 乳製品卵は食べる →命を直接奪わないという価値観を大事にしている。ヨーロッパの方が多い。
ペスコベジタリアン 畜肉乳製品卵は食べない 魚介類は食べる
オリエンタルベジタリアン 畜肉乳製品卵魚介類五葷(ごくん)食べない ニラ、ニンニク、ネギ、ラッキョウ、アサツキ →精力向上が悪いことだから台湾の宗教上で食べない。
などなどがあります。
そのほか、精進料理は日本の伝統の料理ですが、こちらも実は殺生をしないという理由で、野菜や豆腐などの植物性の食材のみで作った料理のことを言います。
こちらは 仏教の戒律を守る修行僧の食事として生まれ、今もお盆のお供え物として用意する家庭もあります。 また最近では、健康食としても注目が集まっています。
日本の古くからの伝統にも「ベジタリアン」があったのかなと
新たな発見でした。
ベジタリアンという概念一つにも色々な背景や価値観をちゃんと理解していることはとても大事だなと改めて思います。
私自身も経営者としていろんな人と関わることがありますが、それぞれの価値観を理解することが大事だなと思いました。