置き場所が変わると、評価も変わる
「今の仕事、自分の強みを生かせているんだろうか?
(むしろ苦手なことをやってる??)」
「この上司のもとでは、私の才能はくすぶったまま」
「がんばってるのに評価されない」
などなど、仕事や評価に対するモヤモヤ、
理想とのギャップを日々感じながら
生きてる人、いませんか?
・
1年前の私は、メンタル的にも
かなり辛い状況が続いたこともあり、
結局白旗をあげてプロジェクトの離任を希望。
「後任者が見つかって着任するまでの3カ月」
と終わりが見えたことで何とか最後まで
ダウンせずに任務を果たせました。
私の中では精一杯やったとはいえ、
その後の評価面談は言わずもなが。。。
でも、その後は会社と調整し、
サバティカル休暇で長期のお休みを取ることを決め、
復帰後は組織異動を果たし、
今は、今年7月に正式に着任した
別の組織のマネージャーとして、とあるチームを率いています。
そして、そこで最近もらった直近3カ月の評価が、
なんと1年前とはがらっと変わったのです!
・
同じ自分でも、
置き場所を変えると、
パフォーマンスも変わり、
自分に対する評価も変わる
(むしろ正反対のことを言われたりする)、
というのを実感しています。
アルパカは、サバンナでは食われるだけだけど、
牧場では人気物。
・
具体的には、去年はそんなに高くなかった
リーダーシップスキルは今回、
「優れたリーダーシップを発揮しており、
遠慮がちなメンバーを鼓舞し、改善を前に進める手腕はすばらしい」
とコメントいただきました!
(若干、いい面を強調してポジティブに書いてくださった
可能性はありますが、やっぱりうれしいです!)
コメントにあるとおり、
今、私のチームで働くメンバーは
ゴリゴリ系ではなく控え目な性格の方が多い。
だからこそ、私の上司が「やろうとしたけどできなかったこと」、
それを私が着任したあと、メンバーが行動し、
前に進みだした。
私とメンバーの相性が良かったというのもありますが、
「そこで求められていること × 自分が得意でできること × 上司ができないこと」
の接点、重なりを見つけて、そこにうまくはまると、
いい感じに歯車が動き出します。
そのためにも、
/
自分が咲く場所を、納得いくまで移動する
\
これが、心地よく働き続けるためのコツですね。
人事の都合で、部署異動は難しい場合でも、
チームの中で、新しい役割をやってみたり、
別のチームと関わる仕事をしてみたり、
少しずつ、働く人、仕事、環境を変えていくことは
自分でコントロールできる範囲でもできます。
それだけでも、停滞から抜け出す糸口が見つかるかもしれません。
・
そして、上司の立場としては、
評価する人のマインドが、
・自分が持ってる価値観で評価するか
・相手は自分とは全く違う強みを持つ前提で評価するか
によって、その後のメンバーのモチベーションも変わるので、
「べき、ねば」でジャッジせず、
後者の視点でフラットに見ることが大事です。
・
最後に告知ですが、
2024/10/26(土) 10:00-11:00
外資系コンサル管理職6年目のみなべりんが教える
「新米女性マネージャーが陥りがちな罠」
(無料Zoomセミナー)
9/15(日)から先着5名募集します。
StandFMの案内にも興味ありのコメントをたくさんいただきました!👇
女性管理職に関心がある方は、ぜひ9/15の案内をお待ちください!
「やってみたい」を「やってみた」に変えた先に思うこと。
(告知あり) - りんの「強みを生かして人生を楽しむ」ラジオ | stand.fm