#16 -子育て時々いきものがかり
今日は子育てから少し離れて、植物のお話をちょっと。。
みなさんの家には観葉植物ありますか?
植物を育てるのって、部屋のインテリアになるだけじゃなくてちょっとしたセラピー効果もあるのは植物を育てたことのある人なら知っているはず。
子育てをセラピーと思える人はすでに聖人の領域に達しているお徳の高いお方だと思います。w むしろ多くの人は子育てのあとにセラピーが必要なくらいです。(*'▽')
でも子育てと同じで、何かが育っていくのを見守るのって、おそらくヒトのDNAに入ってるんでは?と疑うくらい見ていて楽しいですよね?また植物は子どもより静かに(遥かに静かに)育っていくので、わーぎゃーした小さな怪獣から離れ、ミュートな時間が欲しいトキは植物の面倒をみているボクです。
そんな癒し効果満点の植物だけど、その生命力には度々おどろかされることがあります。
アスファルトを突き破って平然とした顔 (実はドヤ顔?) で育っている雑草は誰しもが一度は目にしたことがあるでしょう。また木の根っこが道路の地形を変形させてしまったり、木に触れていた柵やレールが木に飲み込まれてしまっているものもあるくらい。
*
サンセベリアの増殖
アスファルトまではいかないけど、育てているサンセベリアが成長してプランターを押し曲げていたので、
そろそろ植え替えかなー?
と思って、ユーチューブで「植え替え方」を探していたら、
「植え替え」ではなく「増殖」というキーワードの方が目立った。(英語ですが)
しかもその中には、「水増殖」なるものがあるではないですか!
気になって見てみると、
葉っぱを一枚剥がして、下の部分を少しだけハサミで切り落とす。
それを水につけて、日の当たるところに置いておくだけ。
というもの。
そんなことで増殖ができるのか!?
と興味と言うか疑心感の方が強くなり試してみたくなった。
指示通り、葉を一枚もぎ取って、下の部分を少しだけハサミで切り落とし、水の入ったコップに入れ、窓際におく。
あとは待つのみ。
コップの水を定期的(2~3日ごと)に入れ替える以外には本当になにもしなくていいので、ホントにここから根がでるのかー??と不安だった。
が、
しっかり生えてます。ボーボーに。
ここまで育つのに2か月くらいかかったかな?
始めた日付をメモっておくのを忘れた(この辺がズボラ)ので、正確には言えないのですが、多分それくらいだったと。。
うす黄緑の青虫のようなものが葉っぱになる部分です。
そしてプランターへの植え替え。8月31日
土で新芽(葉?)が隠れるくらいに植えました。水のステージをスキップして、最初から土に植えてもいいらしいのですが、この場合、一切土の下の発展状況がわからないので、辛抱深くないボクにはコップの方が進展がわかりやすくてよかったです。
植え替えてから約20日。 ようやく土から出てきました。
子どもたちも「芽が出たー!!」と、さつきとメイを彷彿させるリアクションで興味津々でしたが、最初だけで、ゆーっくり育っていく様子に飽きて、数日後には既に存在すら忘れているようでした。
植え替えから3か月後。ここまで育ちました。
エストニアでは10月くらいから日がすごく短くなるので、日本だったらもう少し成長は早いかもしれません。また特に肥料も使ってないので、それも成長の速度に関係しているかも?
サンセベリアは最もタフな植物のひとつ!
サボテン系と並び、殺しても死なないのがサンセベリア。手入れも本当に楽で、ズボラなボクでも簡単に育てられるくらいなので、初心者向けです。
ガーデニングのベテランさんたちからしたら、サンセベリアがたくさん並んでいる室内をみたら、
あー、ビギナーさんね!
とすぐにわかります。w
得意料理はカレーです!
と言うのと同じくらいです。
オーキッド(蘭)はハイメンテで手入れが大変なのであまり好きではないのですが、ヨメがスキです。キレイですけどねーやっぱり。
ちなみに見出し画像は増殖後の現在の様子です。
始めは2鉢だけお店から購入した( 約1年半前)のですが、今ではこんなに。。
普通は株分けといって、根っこの所から株ごとに分けてそれぞれを別のプランターに植えるという手法の方が一般的です。至極シンプルな作業です。ボクもこの手法で増やしていきました。
水につけるやり方は葉挿しというやり方のひとつで、増やす数を倍増したいのであればこの方法が最適。(ただ時間はかかりますが)
こんなに増やしてどうすんの?
これだけ増えてくると逆に置き場に困ってきます。簡単に増えるからつい楽しくて増やし続けてきたけど、さあ、どうする?
使い道はたくさんあります。
プレゼントとして人にあげてもいいですし、サンセベリアが欲しいヒトと植物交換もできます。
わらしべ長者ではないですが、サンセベリアを使って他の自分が持ってない観葉植物を手に入れることができるんです。観葉植物って安くはないから、こっちの方が安上がりだし、同じ興味を持った人と繋がれる機会もできるのでいいですよ!
いきものを育てるのって、楽しい
子どもに植物に、何かが育っていくのを見守るのって楽しいなーと思うこのごろ。(歳とっただけ?)違いはあれど似ている所も多く、色んなことを日々学んでいけます。
騒がしい子どもたち
静かな植物たち
育てる側のボクたちはそれぞれが育ちやすい環境をつくることにフォーカスしてればいいのかな?と思います。
そうすれば後は勝手に自力で育っていく。
子 も 植物 も
みなさんはどんなものを育てていますか?