
ネガティブな人、全員集合!それ、最強のスキルです!
仕事をしていると、
「自分に自信が持てない…」
「なんでこんなに仕事が遅いんだろう…」
「自分にできるのだろうか…」
そんな風に感じること、ありますよね。
特に、自分が”ネガティブ”だと思っている人は感じやすいかと思います。
そんな、あなたには是非ココでご紹介することを読んでみてほしいなと思います。
ネガティブなのは最強の武器だ!
まず、ネガティブであることは、いいか、悪いかでいうなら、”悪い”と思われていたりしませんか?
ネガティブであることは 悪いことではない どころか、 実は めちゃくちゃ強力な武器 になることを知っていますか?
「落ち込む」
「不安を感じる」
「悩む」
こうした気持ちは、あなたの中で 危険を察知し、リスクを予測する力 でもあります。たとえば…
「この計画にはどんな落とし穴がある?」
「もし失敗したら、どうリカバリーする?」
「慎重に進めたら、確実に成功する方法は?」
そう、ネガティブな思考には 未来のトラブルを防ぐ才能 があるんです。
本当に危険なのは、「どうせ無理」「私にはできない」と決めつけて、 行動しないこと!ネガティブは 行動しなければただの足かせ ですが、 使いこなせば 最強の武器 になります。
エスプリフォートの仲間にも、ネガティブな方がいて活躍しています。
ちょっとおかしな表現をしますが、その人、ネガティブなんですけど後ろ向きじゃないんです。
その秘密を、これからちょっとのぞいていってみましょう。
「できない理由探し」から抜け出せ!
”できない理由” を並べて、
「無理に決まってる…」
「やっても失敗する…」
と決めつけてしまう。
また自分で”できない理由”を作って、
「自分に能力がないから出来ない」
「行動しても無駄だからどうせ変わらない」
「自信や勇気がないからやれない」
などと、自分に「できない」と思いこみ、自分でブレーキをかけてしまう。
そして実際に失敗すると「ほら、やっぱりできなかった…」とさらに自信をなくし、負のループへ。
その感情を一旦わきに置いて冷静に考えてみてください。
できないって簡単に決めつけたその先には ”何もない” のです。
だったら、損得で考えてみませんか?
できないと決めつけたらその先には何もない、では行動して上手くいかなかったら、同じくその先には何もありません。
でも、少しでも上手くいったのであれば、その先に得るものがたくさんあります。だったら、何もないことを取るよりも、何かあるかもしれないものを取った方が得ですよね。
大切なのは後ろ向きな考えと感情でものごとを決めないことです。
ポジティブな考え、感情で決めろということでもありません。
合理的に考えたら、必然と選択は前向きな選択になっていくということです。感情で左右されにくいように、合理的な理由を書きだすと整理しやすくなります。
そうやっていくことで、「できない理由探し」から「できる方法探し」にシフトすることができるようになります。
「できる方法」を考える人になるには?
ネガティブというものは、あなたが持っている「慎重に考える力」なのです。この強力な武器を生かすためには、慎重に考えたことに対して、「どうしたらできるか」という「できる方法」を考え、実行することが必須になります。
例えば、担当している作業もしながら、2日後までにお客様に提出する提案資料を作ってほしいと依頼があったとします。
「えっ、そんなの時間ないからできない」
「資料を作る能力がないからできない」
などと思ったりするかと思います。
でも、ちょっと待ってください、深呼吸をして落ち着いてから改めて、
「たしかに難しいのかもしれないが、何かできる方法、もしくは代替のものでできないだろうか?」
「すべてをすることができなくても、できるところはどういうことがあるのか?」
などと、可能性を探る質問を自分に投げかけてください。
依頼という外的刺激にそのまま感情的に反応してネガティブなままで終わらせないことが大切。
冷静に感情をできるだけ一旦わきに置いて落ち着く時間を作ってから、改めて合理的に可能性を探るようにしてください。
他に方法がないか、すべてができなくても一部でもできるなら、代替で出来る方法はないか、などと可能性を広げて、できる選択肢を多く作る努力をすることで、できる方法を考えれるようになります。
「できる方法探し」が苦手な人へ
「どうしたら?」と考えるのが難しいときは、 まず冷静に感情をできるだけ一旦わきに置いて落ち着く時間を作ってください。そして、現状を冷静に分析する”現状認識”をすることから始めましょう。
たとえば、
「仕事が遅い…」 → 何が遅くさせているのか? → どこでつまずいているのか? → 他の人はどうやっているのか?
このように、現状を正しく理解することで、初めて「どうしたらできるか?」が見えてきます。また、
① 原因を見つける
② 対策を考える
③ 一歩ずつ進める
こうすることで、ネガティブな思考を 前に進む力 に変えられます。
あとは、すべてができなくても一部でもできるなら、代替で出来る方法はないかなどの可能性も広げて考えてみましょう。
「できない」と言い続けるとどうなる?
「時間がある」
「予算がある」
「環境が整っている」
それでも「できない」と言う人がいます。
なぜか?
それは 感情的な障害 です。
たとえば、
・「こんなの簡単でしょ?」と言われるとプレッシャーを感じてやる気がなくなる
・「失敗したらどうしよう…」という恐怖で行動できなくなる
・「やらなきゃいけない」と思うと気が重くなって後回しにする
これらは、目に見える障害ではなく、 感情が「できない」に変えてしまっている状態 です。では、このまま「できない」と言い続けると、どうなるでしょう?
・昇進・昇給だけでなく、やりがいや面白さを得る ”チャンス” を逃す
・何も成長しない
・自分に自信が持てなくなる
このようになると、未来も暗いし、何をするにしても不安だし、つらい。
つまり、「できない」と思い続けることこそが 人生最大のリスク なんです。
どうすれば「できる」に変えられる?
① 問いかけを変える
「なんでこんな仕事しなきゃいけないんだ?」
↓
「どうしたら効率よくできる?」
② 現状をしっかり分析する
「何が問題なのか?」
「どこが苦手なのか?」
「他の人はどうやっているのか?」
③ 感情の捉え方を変える
「プレッシャーがある=期待されている」
「失敗しても学びになる」
「どうせやるなら楽しく!」
未来を選ぶのはあなた!
「できる方法を探すか? できない理由を探すか?」
これは あなたの選択 です。
「どうしたら楽しく、やりがいもってできる?」
「どうしたらもっと明るい未来にできる?」
「どうしたら成長できる?」
この問いを持つだけで、
✨ 考え方が変わる ✨ 行動も変わる ✨ 結果も変わる ✨ 人生も変わる
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
「ネガティブだからダメだ」と思う必要は 一切なし!
むしろ、そのネガティブさを 最強の武器にする方法を考えることが大事 なんです。
エスプリフォートでは、ネガティブな人でも「できる方法」を考え、やりがいや面白さを得れるように教えていっています。
実際に、ネガティブだった人が 「できる人」として成長し、やりがいや面白さを感じながら働いています。(はじめてその人に会うと、みんな その人のことを「ポジティブ」な人だと思っていましたが、実は真性のネガティバーであることに驚いていたりします。)
ネガティブだからこそ、できることがある。
あなたも、その力を活かして、一歩踏み出してみませんか?