交流会:若草山の山焼きを見る会 #報告  /20250125

毎年恒例、交流会「若草山の山焼きを見る会」です♪
毎年参加者が増え、今年は初めて定員オーバーになりました。
ご家族での参加が多いので、どうしても人数が増えますね。
えしぇるの中で、唯一会員優先のイベント、とても楽しかったです。

💙日時:2025年1月25日(日)17-21時
🧡場所:フリースペースSAKIWAI (新大宮駅徒歩2分)
💛参加:13名/会員10非会員3/初1リピ12/小4高2成7/男6女7
 


<プログラム>

17:00 集合
    到着次第、食事&おやつタイム
18:15 大花火スタート
18:30 若草山山焼きスタート
    おやつ&フリータイム(ゲームやお喋り)
21:00 閉会

<参考:若草山の山焼きについて>

奈良県奈良公園室の若草山焼きHPが一番詳しいです。(下記貼りました)
山上古墳の鶯塚に葬る霊魂を鎮めるための祭礼や供養として、江戸時代末期頃に東大寺・興福寺と奈良奉行所が立ち会って山を焼くようになりました。

平成11年までは、成人式(1月15日)の行事で、昼間は成人式の若者が歩き、夜には花火と山焼きが行われていました。ハッピーマンデー制度で成人式が月曜日になったので前日日曜日に、その後第四土曜日に変更され、今に至ります。

冬の花火大会は珍しく、山焼きも壮大。空気も澄み良く見えるので、観光客はもちろん、カメラマンも毎年沢山いらっしゃいます。

<当日の様子>

1)ぴか、急げ!

私ぴかは、地域社協の会議が入っていたので、娘に開場係をお願いし、体調不良の息子と後から行くことになっていました。会議はいい時間に終了したものの、息子とまさかの行き違いになってしまい、花火は始まっていて、息子と荷物をSAKIWAIのビル下へ。私一人駐車場探しの旅へ。

ちょっと離れた東側駐車場しか空きが無く、それでも空いていただけラッキーでした。良かった~!と思いながら、大急ぎで向かいます。背中に花火の音、沿道で見物する市民の笑顔ばかりを見る状態で、『これはきっと間に合わない~』

ドーン!、ドドーン! 「わぁ~すごいねぇ」笑顔笑顔笑顔。『アーン(涙)見たいよぉ。今年は見られないかも・・・』と、せつない気持ちで、チラ見しながら走り、何とか到着。ここから階段、4階分駆け上がる!

気持ちは駆け上がるだけど、昭和生まれの運動不足にはきつい・・・

途中の道で、チラ見🎆 急げ急げ

2)みんなでみたよ

ガチャ!
「ぴかさんきたきたぁ!」「動画も撮ってるよぉ」「ありがとー!」

1家族だけ19時過ぎからと連絡あり、他は皆さんお揃いでとっても賑やか♪ 
息子参加で、お兄ちゃん大好きな子ども達のテンション、めちゃ上がってました。娘はおにぎり到着で嬉々としてる、そりゃお腹空いたよね、ごめんごめん。

ワーキャー言ってる間に、スターマイン!!!大きな尺玉も上がり、お空もしばらく休憩タイム。15分ほどしたら、いよいよ山に点火!チロチロと、横一直線に燃え始めます。ジワジワ広がって、上に広がって上がっていきます。

なんとか みんなと一緒にみられたヨ💕
ズームしたら、ボケてました🥵

3)さぁみんなで遊ぼう!

Iさんご家族がここで到着。
「ええ!もう終わったのォ!8時からかと思ってた!」
「18時からって伝えてたよぉ、普通の花火大会と違って、山焼きメインだから先に花火なんだよぉ」
「ああ、そうかぁ、がっかりぃぃぃ・・・」
どうやら、UPしておいたタイムスケジュールを見落としたか、18時を8時と思いこんじゃったか・・・。残念、また来年だなぁ。ギリ山焼きだけでも見られて良かったネ♪

Mさんご家族はテンションUPUPで、皆久々だけどとても元気。Nちゃんはおやつ配り姫になってくれて、「これ食べる?」「これ美味しいよ♪」「これ欲しい人ォォォ~!」とほぼ全員に配りまくってくれた。ありがと~!その後はNさんとミニテーブルでお絵かき。これがまた力作で、去年に引き続きとっても素敵でした。

ミニ机でお絵かき中
途中で撮らせてもらったよ、色彩や表情がとても素敵


さて、ゲームコーナー。Switch卓はミニ卓2人用でOKだったけど、レトロゲームコーナーが、今回はなぜか画面がナミナミ~~になって綺麗に表示しない。Mパパさんは毎度レトロゲーム担当のように盛り上がって下さる。息子テテと一緒にいろいろ調整、最後はブラウン管TVを前に引っ張り出して、なんと裏面へ直繋ぎしてくれました。突然登場したくっきりクリアーな画面に息子軍団全員が『おおおおおおお!!!!』と感激していました。

山焼きを見る会初参加のIさんご家族も、ゲーム好きなのでレトロゲームを介して徐々に距離が埋まり、最後の方は、おやつを食べながら6人+パパさんママさん、そろってゲームの後ろ姿はとっても可愛らしかったデス。

美しくない画面で、唸っているところ・・・
最初バラバラだったのが、気が付けば、みんなで遊んでました♪

この写真の手前に同じ広さのスペースがあり、女性陣のお喋りコーナーになっていました。自己紹介や日頃の事、地元情報などもやり取りしたけど、実はこの卓で一番盛り上がったのは、自分達を含めた第一子や末っ子など兄弟何番目談義だったかも。これは本当に大笑いでしたね。そうかぁ!そうだったのかぁ!って。

外のテラスで、チラチラ燃えている若草山をたまに見たり、しっかり消えた後はおやつを食べたり、時間いっぱいまで楽しみました。


4)皆で片付け掃除して、またね♪

気が付けば21時前!大急ぎで片付け、掃除して、それぞれ出来ることを自分たちで♪ やることなくなってきたら「おやつは口に入れるか、ポケットに入れて!」には私が自分で言ってて笑っちゃった。沢山持参して下さったので、日付の大丈夫なものは、えしぇる恒例『持ち越しおやつ』にしますね。

玄関で人家族ずつお見送り。『笑顔のまたね!』『ハイタッチでのバイバイ✋』などなど。初めての子達もリピーターさんもボドゲ常連さんも、みんな元気いっぱい、満面の笑みが嬉しかったです。娘息子私の3人も勿論笑顔で帰りました♪

5)感想

今回は5家族参加、非会員さんも数名ですが、年々皆さんの表情が柔らかくなるのが嬉しい。子ども達の表情や身長体格などドンドン変化するのにも驚かされます。

来るかどうかわからない…って心配されていた方もいましたが、全員予定通り参加してくれました。都合悪く不参加のご家族、定員オーバーでゴメンナサイした方も、また次回ご一緒出来れば。

20時台は、それぞれのコーナーで皆が皆遊びこんでいて、まだまだそのまま行けそうでビックリ。大人同士も喋り足りなさそうで、これ程仲良くなったのならばお泊りも行けるかも?!と話に出ていました。

大掛かりな移動や遠方などは大変なので、先ずは近場でかな。皆で相談して実現できればいいね。

ご参加・ご協力皆様ほんとうにありがとうございました。
SAKIWAIさんには、利用料+αをカンパとしておいてきました。
また機会あればよろしくお願いいたします。

<次回は交流会は>

2月9日㈰フリースペースSAKIWAIにて、
ふきのとう(不登校・ひきこもり親の会)へ参加します。
先輩ママさん達、いつもと違うメンバーに、おはなしを聞けるので、たまにはいいかなぁと。私ぴかは、そこのスタッフ兼務なので、お気軽にどうぞ♪
終了後、居残りや個別相談も可能です。

11日にぷろぼのさんの保護者向け講演会に、学習会として参加します。ご都合よければランチ会、猫カフェ・なら瑠璃絵にと提案中ですがどうなるか。
なかなか都合合わないのですよね。

他、リクエストで随時開催していますので、会いたい方は連絡くださいませ。

ボドゲ会は2月15日㈯、22日㈯です。

*今後の予定はえしぇる通信最新版のカレンダーを見てね。

*参加申込はTwiPlaのマイページ、または直接メールで。



おこたやミカンの恋しい季節♪

いいなと思ったら応援しよう!

えしぇる
えしぇる運営にご支援ありがとうございます。 頂戴したお気持ちは、大切に使わせて頂きますね♪