インナーマッスルを鍛える重要性

世の中には姿勢が悪い人は多い。

姿勢は全ての基本となる。

本来あるべき姿からズレていくと、体と心のあり方も歪んでいく。


そもそも姿勢とメンタルには、密接な関係がある。

ある専門家は、人の立ち姿勢や歩いている姿を見れば、その人が一流なのかどうかがすぐ分かるという。


一流の人というのは、背筋をピンと伸ばして、胸を張って、顔はまっすぐ向いている。

一流に猫背でうつむいている人はいないだろう。

これを理論的に分かっていても、ついつい猫背になってしまうのが本能である。


あるアメリカの研究では、胸を張って背筋を伸ばしている人は、痛みやストレスの耐える力が強いことが分かった。

また、胸を張った姿勢をとっていると、男性ホルモンの「テストステロン」が上昇する。

このテストステロンにより、自信が生まれてアグレッシブになれる。


「病は気から」というのが、「心は姿勢から」とも言えるだろう。

誰でも気分が落ち込むことがある。

そんな時はとにかく、姿勢をよくすること。

その結果、自然と気持ちは上向きになっていく。


姿勢がいい人は、生まれつき姿勢がいいのだろうか?

それもあると思うが、姿勢のいい人ほど、ヨガをしていることが多い。

ヨガをすると、正しい姿勢を維持するためのインナーマッスルが鍛えられる。


インナーマッスルとは、体の奥深くある筋肉の総称。

関節の周辺や骨盤まわり、背骨などに付いている。

また、腱と骨のつながりを支えたり、内臓を正しい位置にキープしてくれる。


インナーマッスルが衰えるとどうなるか?

まず正しい姿勢を保てなくなり、体に歪みが出る。

そして、お腹がポッコリ出てくるのだ。


筋トレはアウターマッスルと言われており、意識的に動かせることができる。

しかし、インナーマッスルはなかなか鍛えられない。


ヨガというのは、このインナーマッスルを鍛えるポーズが多い。

自然と続けているうちに、姿勢がどんどん良くなっていく。

姿勢がよくなると、当然メンタルも強くなるだろう。


姿勢をよくすると言っても、そう簡単にはできないのが現状である。

意識的にインナーマッスルを鍛え、意識的に背筋を伸ばしていくしかない。

地道なトレーニングであるが、その効果は抜群である。


最近疲れが取れないと悩んでいるなら、まずは姿勢から取り組んでみるといい。

筋トレでもダンベルやバーベルを上げるだけでなく、日頃からインナーマッスルを鍛えることが重要なカギとなるだろう。

いいなと思ったら応援しよう!