一つずつ、優先順位を上げていく
【日報12月10日】
《一つずつ、優先順位を上げていく》
一日を振り返ると、「出来ない事が少ないな」と悲観する自分がいるのですが、全部やろうとするのではなく、一つ一つを出来るようにしていこうと思います。
宮本武蔵も、大人数を相手するときは、全力で逃げて、相手が追いかけてくると「1対1」の状況を作り出し対処したといいます。
今出来るようになりたいのは、スケジュール管理をし、朝早起きできる環境を作り上げる事です。
その為に見える化を図り、昨日から、実践に移しています。
所感としては、明らかに右脳を使う必要がなくなりました。なぜなら、決めた時間に終わらせれば、夜寝る前の明るい未来が見えるからです。
自分はめんどくさがり屋ですし、楽な方に選択してしまいます。
短期的なラクを選択しても、心は晴れません。
一瞬、一瞬を楽しみたいですし、その為の環境作りなら、行動していても楽しいです。
自分で正しい方向性に導く為にも、
長期的に楽しい未来に向かって、歩んでいきます。
🔺当たり前を無くすコーナー
前回は「鳥はなぜ飛べるのか?」について解説しました!
こちら↓
今回は、「蓄電池はどうなってるの?」について解き明かしていきます!
今は壊れてしまったのですが、携帯を4回フル充電できる、最強の蓄電池を持ち運んでいました。
大学では、「歩く蓄電池」の異名を持ち、蓄電池を求め自分と仲良くなる友達もいました。(蓄電池恐るべし)
学校に重い蓄電池を、フル充電して持っていくの、自分しかいなかったんじゃないかな?
懐かしい思い出です。
仮説:電気を貯める場所があり、圧縮してとどめておく。
参考記事↓
難しい題材だと、仮説を立てるのも難しくなり、結果を調べても良く分からないので、困りました。。。
蓄電池は種類によって、使い方も変わり、仕組みも変わるのだと感じました。
便利を追求した先に、技術が進歩しているのだと感じます。
日常に転用、、、
ラクをしたい思考は、人を成長させると思います。
早寝、早起きすると健康的にラクですし、スケジュール管理出来た方がラクですし、返信早い方が心身的にラクですし、筋トレした方がメンタルがラクになります。
生きてく上で、便利を追求する思考に変えてみると、人間も進歩するのかな?
では、また!
----------------------------
◆一日の出来事
・授業3h
・課題1h
・スケジュール管理1h
・読書1h
・note1h
◆今月の目標
notePV数:1000→307
読書:4冊→3冊(現在進行形)
朝活:20(日)→11日
ランニング:20(日)→17日
瞑想:20(日)→11日
筋トレ(腕立て・腹筋):20(日)→15日
仮説→実行:3つ→3つ
🔺一日の感謝
・早起きに感謝
・自然に感謝
・go toに感謝