読み聞かせボランティア、最終回を迎えて。
約半年間参加した、絵本の読み聞かせボランティア。先日、ついに最終回を迎えた。
この記事に詳しく書いていたのだが、最終回に読んだのは、『バスが来ましたよ』。
実話を基にした、心温まるストーリーだ。
感動するので、読みながら泣いてしまわないか心配、と書いた。
とも書いた。
実際、話の内容もしっとりだし、私個人も最後(転校するので)という事もあり、なんだかちょっと特別な回になるぞという予感がした。
前日の夜は、2回ほど読む練習をした。女の子とおじさんの声の使い分けをしたり、長いフレーズは、どこで区切ったら聞き取りやすいか、なども考えて、準備は万端だ。
…
そして、当日の朝。
朝からBS・NHKで朝ドラを2本観る(『まんぷく』、『ブギウギ』)のが日課。その後、私の大好きなドキュメンタリー、『空港ピアノ』の仙台空港編が再放送されていた。
ーーへえ。やっぱり皆さん、素敵な音色で弾かれるなあ。
と、しみじみ感心していたら、息子が一言。
「ママ、まだ行かないの?俺、もうすぐ出るけど。」
ーーん?………あ!
なんと私、すっかり、読み聞かせ自体を忘れていたのだ。
昨日、あれ程考えていたのにも関わらず。
そんな自分に、もう、びっくり。特別な回てゆうてたじゃないの。
慌てて着替え、化粧をし(眉毛は描いた!)、家を飛び出した。幸い、約束の時間ぴったりに学校に到着(徒歩3分)。ふー、よかった~。
そんなハプニングもありつつ、迎えた最終回(危うくドタキャンするところだった。息子よ、ありがとう。)。
2年生の子ども達(約90人)が音楽室に並んで入って来て、体育座りした。息子も1番前にいる(背の順)。
モニターに絵本を映し出し、割り当てた通り読み進めていく。
この日は、メンバー全員参加で6人。私は、4番手だ。
練習の成果もあり、落ち着いて無事に読み終えた。涙声になることもなく、一安心。
子ども達は、いつになく真剣な眼差しで見て、聞いてくれている。その姿に感動する。
前に先生が仰っていたのだが、普段じっとしていられなかったり、おしゃべりが止められない子も、読み聞かせの時間はみんなと一緒に静かにしているのだとか。
私達が圧をかけているのかな、と思ったが、そうではなくて、「いつもとは違ういい緊張感があるから」と、「物語の世界に惹き込まれているから」と言ってくださった。
ボランティア冥利につきるとはこのこと。
そして、いよいよストーリー最後の部分。担当していたお母さん、なんと声が震えている。私の隣りだったのだが、つられてしまいそうで、顔を見ることが出来なかった。
しかもそのお母さん、「私、人前では泣かないから、どこを読んでも大丈夫ー!」と言ってくれていたので、ラストを担当してもらったのだ。
後から聞いたら、改めてストーリーに感動したのと、子ども達の姿に涙腺を刺激されたのだとか。分かるー!その心、その場にいるみんなに伝わっていたよ、すごく良かったよ。ありがとう。
そうして、最後の読み聞かせが終わった。
いつもは、挙手制で3人ほどの子ども達が感想を言ってくれるのだが、この日は、各クラスの日直さんが前に出てきて、私達の前に並んだ。
そして、渡してくれたのがお手紙集。私達ボランティアに向けて書いてくれたものだった。
そこで、私は涙腺がゆるゆるに。学校からの、子ども達からの気持ちが本当にうれしかった。
具体的に、この本が面白かった、と書いてくれていた子もいたし、「3年生になっても来てくれますか?来てくれなかったらさみしいです。」なんて書いてくれている子もいた。泣ける。
息子は、
と書いていた。
ーーふむふむ。本が好きになったんだね?初耳だけど、よかった、よかった。
帰ってから、「お手紙ありがとう。」と伝えたら、「ま、ちょっと盛ったけどね。」とのこと。
盛ったんかーい。でも、きっと嘘ではないだろう(照れてるし)。うれしかったよ。
色んな意味で特別な最終回となった。
…
たった半年間だったけれど、読み聞かせボランティアに参加し、本当に貴重な経験をさせてもらった。
記事にはしなかったけれど、全学年のメンバーで取り組んだイベントもあり、大スクリーンでの読み聞かせや劇にも携わり、経験値が上がった。
最後のお手紙もうれしかったし、あのキラキラした子ども達の目と、楽しかった時の笑顔が最高の頂き物だ。忘れないよ。
そして、この活動でつながれたお母さん達。素敵な皆さんとご一緒出来たことを心からうれしく思う。
皆さん、ありがとうございました。これからも、子ども達に楽しい本を届けてくださいね。
*
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本の力って本当にすごいですよね。
これからも、noteもだけれど、本や文章につながることを続けていけたらいいなあと思います。
***2024/3/19追記***