![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18501416/rectangle_large_type_2_98ab29305ed212b918565573ae38f751.png?width=1200)
場に臨むまえも、臨んだあとにも/#1.ヨンデカタル
本を読んで感じたこと、考えたことをたまに書きます。
ーーー
「対話のことば」
著 者:井庭崇、長井雅史
出版社:丸善出版
---
サブタイトルにもある通り、オープンダイアローグ関連の本です。
オープンダイアローグとは、精神医療の現場で採用されている「対話」による治療法のことです。
この本のいいところは、とっても読みやすいところです。
イラストがかわいくて、絵本のように読み進めることができます。
医療者とかカウンセラーなどの専門職以外の人たちにも届けたいなぁ、という著者と編集の方々の思いがあるような気がします。
会話と対話って、ちょっと違うイメージです。
会話はラフな感じ。
対話は相手と向き合う感じ。
対話をするときに、大事なことってあるんです。
相手と向き合うときに、大事にしたほうがいい気持ちや姿勢のことです。
ここ、テクニックとは違います。
「これからあなたと対話をしますけれど、今日の私はあなたの信頼に足る人で在りますでしょうか?」
みたいな感じです。
相手がひとりでも、大勢でも一緒です。
相手に聴いてもいいんですけれど、答えにくいですしね。
せめて、対話の前に自分で点検していきましょうよ。
対話が終わって帰ってきたら、点検しなおしましょうよ。
みたいなときに手に取る本です。
対話って、職場や家庭、学校、地域などいろいろな場にあります。
対話って大事な人とするんですけど、私は、
対話できる関係だからこそ、お互いに大事な人同士になれるんじゃないか
って思っています。
私の本はおおよそ本棚に置いてあるんですけれど、この本は部屋のPCの脇に置いてあって、ふとしたときにページをめくれるようになっているんです。
いいなと思ったら応援しよう!
![汐見英里子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5403324/profile_4f8893fe03aa924243bdb4ceeba52050.png?width=600&crop=1:1,smart)