![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75715514/rectangle_large_type_2_d86ef25e577ac40fa1a9b6dbb8d56f61.jpeg?width=1200)
ポジティブワードをちりばめて、全体のトーンを明るく!
ここしばらく、スピーチやプレゼンの準備についてまとめていますが、今日は第4弾。意識して「ポジティブワード」をちりばめる、ということについてです。
もちろん状況や目的にもよりますが、人前で話す時は、やはり明るいイメージや前向きな態度を印象付けたいですよね?!
面白いことに、ポジティブな表現は声の響きやトーン、滑舌、そして表情にも影響するのです。
例えば・・、
明るい、楽しい、嬉しい、素晴らしい、
輝く、きらめく、達成する、なし遂げる、
爽やか、穏やか、和やか、
イキイキ、わくわく、キラキラ などなど。
こういった言葉を口にすると、人は自然に笑顔になるものです。
笑顔で話すと、視線があがり、姿勢もよくなるので、よく通る張りのある声が出やすくなります。
そして、それが結果的に「聞きやすい話し方」「明るい雰囲気」につながる、というわけです。
![スピーチ12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75715039/picture_pc_e4dda27cd44fbf10ccc8a487d50cabc2.jpg)
一方、難しい、厳しい、重い、期待できない、といったネガティブな言葉を口にするとき、人はどうしても、うつむきがちになります。
そして表情も硬く、口もあまり動かさず、低いトーンの声で話すようになってしまいます。
その結果、声がこもったり滑舌が悪くなって、聞きとりにくいく、暗い印象となり、会場にも重苦しい雰囲気が漂う、というわけです。
もちろん、重たい話、難しい話をしなければならないときもありますし、理想ばかりではなく、現実を語ることは必要でしょう。
しかし、聞き手は忙しい中、時間をさいて話を聞いているわけですから、重苦しい話は出来れば避けたい、というのがホンネではないでしょうか?
だからこそ、せめて話の最後は、ポジティブに、改善に結びつくような提案に繋げたいもの。
聞き手は、明るい話を聴いたり、笑顔でポジティブに考えようとする人と接することで、刺激をうけたり気分転換が出来るからです。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75714880/picture_pc_112d82c07eed3fe7b668eb8e30d15988.jpg?width=1200)
心に残るスピーチやプレゼンというのは、聞き手の感情を揺り動かすスピーチだと私は考えています。
聞き手が『そうか、そんな風に考えれば、新しい一歩を踏み出せるのか…』と思えるように、スピーチやプレゼンの準備をする時は、ぜひ、最後にもう一度表現を見直してみてくださいね。
話の中にポジティブなワードがちりばめられているか、全体のトーンが明るく前向きな印象になっているか、どうぞご確認を‼︎
■スピーチやプレゼン、セミナーなどを控えた方のコンサルタント、サポートをしています。内容構成から、演出、リハーサル形式でのトレーニングまで、ご興味のある方はこちらまでお問合せ下さいね ☞ Strada LLC
![図1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75715399/picture_pc_0956897c69651bd502b938bfa1bbbaaa.png)