シェア
この形式にしたのは正解だったかもしれない。何も気にせず書き出せるし書き終えることができる…
6月まるまる書いていなかったのは自粛があけたからというわけでもない。転職にあたっての環境…
カフェも大浴場も閉鎖中のホテルを予約し羽田空港の夜景をのんびり眺めながらドンツキ協会のWe…
ルーティーンを作ると時間があっという間に過ぎてしまうことに気がついた。一日の中でありとあ…
朝起きて水を一杯飲む。体重計にのる。シャワーを浴び髪を乾かす。お湯を沸かし茶の準備をする…
2018年からの私が明らかにおかしい。erikarticleというブログを2009年からスタートさせ、墨田…
「毎日何かを書いたほうがいいよ」とファンタジア!ファンタジア!のミーティングで話題にあがったので私もとにかく書いてみようと思う。一ヶ月に四回と言わず毎日でも。それくらいリモートワークで家に出ない生活が、気づかないうちに、自分の精神と時間と身体を蝕んでいるような気がしたから。 中田一会さんの「家を継ぎ接ぐ」を読む。中田さんから「今さら?!」と言われそうな気がするけれど、私ってそういうやつなので。何かが話題になった状態、周囲(といっても自分が把握できる範囲だから行動圏内行動時間
この1ヶ月で世間は大きく変わったので変化を記録したほうがよいのかなと思って筆を走らせてい…
一人でカラオケをした。 エゴラッピンを歌っている時に「ああ、もう私はこれ以上高い声はでな…
非常に書きづらい。しかし書かなければという夢を見た。 私の「自分好き」はFacebookやInstag…
どこかのツイートで見た覚えがある。東京の25歳はまだ子ども扱いされる、30歳ですら若い部…
曳舟の駅を降りようと立って扉に向かっていたときに右側から英語が聞こえてきた。どうやら成田…
オル太さんのロームシアター公演スタンドプレーを京都日帰りにて(何度目だろう日帰りは)色々…
サボテンの歌を聞いたりすることはよくある。太陽を眺めるひまわりを可愛いと感じることもある。「同じ生き物」といってもあくまで植物と動物という境界は明確に引かれているからその前提で捉え直すような感じだった。 ぬいぐるみや捨てられない家具家電や物体、石を愛でる行為も明確に境界は引かれている。別の物体だと考えていたし、今もそう考えている。主観や物語が議題だから、理解したり共感するのは物語の共感や似たような経験をしたことがあるという話が中心になる。 いわゆる発酵に関するあれこれ。上