熱が出たら闘わないと治らない
こんにちは! 蓑輪 恵理子です。
先日、「3週間ぐらい熱が下がらなかったの~💦」
という同級生との話から、
「これ、メンタルも同じだな」
と思ったので、私の脳内をシェアしますね☆
■菌と闘うための発熱
皆さん、熱が出たことない方はいらっしゃらないと思うのですが
高熱はつらいですよね。
私はかれこれ思い出せないくらい高熱は出していないのですが
人生で1度だけ39.1℃を出しました。
記憶の中ではこれが私の最高熱。
低い方かもしれませんが。(40℃超えとか見ると、恐ろしい💦)
そもそも熱が出るというのは、
体内で悪さをしている「菌」をやっつけるためのこと。
「38.5℃超えて辛かったら頓服飲んでいいですよ」
ってお薬もらいますよね?
これ、「飲んでください」ではないのです。
辛くて眠れもしない方に、休んでもらえるように一時的に
「熱を下げてラクにする」
だけのもので、実際に風邪などの菌には何の作用もなく
うじゃうじゃいる菌を
「押さえつけて、おとなしくさせてる」だけ。
菌と戦うために「睡眠」が大切になりますから
寝ないことには身体が休まらず、
治るものも治らない。ということで、
寝やすくしてくれてるだけ。
でね、冒頭の同級生は、熱が上がるたびに頓服を飲んで
熱を「抑えて」いました。
そしたら、3週間熱が下がらず、
「上がっては頓服を飲んで、仕事に行く」
という生活をしていたそうな!
病院にも3回くらい行ったんだけど、
最後に行く病院を変えたんです。
そこで言われたのは
「頓服飲むの、ちょっと我慢してみて」
で、止めてみたらするっと熱が下がったんだって。
わかります?
菌と闘わずに体内で抑え込んでたから
GOが出たらまた暴れだしてたの。
ちゃんと熱を出して闘わせてあげないと
菌はずーっと生きてるってこと!
最近はコロナでも可能な限り頓服飲まずに耐えた!!
って方もよく聞きます。
多分、耐えれるなら耐えてひたすら寝て
しっかり熱出して、汗かいて、菌と闘うのが
最短で治す方法かもしれないです。
(熱の症状に限ります。)
■心の菌も闘わないと治らない
ここで思ったんです。
心に溜まった「菌」=「モヤモヤなどの不快感情」も
頓服(心に蓋)で抑えてしまっては治らない(解放されない)んだ。
だから、心にも睡眠・運動・食事など
適切な栄養を与え、診察でどこが悪いのか
ちゃんと把握して、必要な薬(向き合い)を
飲まないと。
蓋をしてばかりいたら
いつまでもいつまでも
出てきては抑え、出てきては抑え
永遠に傷が癒えない。
心の菌との闘いは
/
ノートを開いて
自分の本音と対話する
\
という方法が1番効く!
プラス、誰かに話を聴いてもらうこと。
■心と身体はやっぱり繋がってる
ほんとに「心と身体」って繋がってるな。と
今回の件で勝手にうなっておりました。
私は心の中と毎日のように対話して
闘っているのですが、
「誰かに話す」
「聴いてもらう」
が欠けることは、やはり「抑えている」ことから
解放されない気がしています。
病院でも、先生に症状を診察してもらうでしょ?
あれが「話す」「聴いてもらう」です。
あれがあるから適切な対処ができている。
あれを抜いて一人で治そうとして薬局で何となく薬を買っても
治りが遅いとか、下手したら全く変わらないこともあるでしょ?
それはまさに「誰か(医者)」に聞いてないから。
ノートも同じです。
自分一人で治せる程度の軽いものもあれば
長年蓋に蓋を重ね、分厚くなって
全然治らない。
慢性化してる。みたいな感じになってしまうと
それは「トラウマ」のように
自分の中の勝手な「枠」を作り、
自分の思い込みから出られなくなる。
だから、私は、ノートカウンセリングしたいんです。
些細なことも、気づけば慢性化する。
ということを、私自身も実感しているから。
それって、かなりつらいんです。
もし、解決できなくても
話すだけで、「何ができるか」「何を手放すか」の
整理がつきます。
■さいごに
まずは、毎日ノートで
「心の健康観察」
を習慣化してみてくださいね。
全ての事実を受け止めるだけでOKです。
「おなか痛い」が「ダメ」ではないです。
「痛いんだな」
でOK。
余裕があれば、原因を探る。
・昨日食べたあれが当たったのかな?
・精神的につらいのがおなかに来てるのかも
・あの出来事が不安なのかも
のように、思い当ればメモするように書いておく。
もし、それがメンタル的なものなら
対話することもおすすめなので、
「親友・私」と会話してくださいね。
メンタルの診察が自分でできるようになる
ノートチャレンジ
【自己肯定感爆上がりノートチャレンジ】
もチェックしてね☆(締切り迫る!)
そのほか、受付中のメニュー👇
コメント、質問、募集中です。
note等でお答えさせていただけたら嬉しいです。
ではでは☆